北浜レトロビルヂング

きたはまれとろびるぢんぐ

投稿日:

北浜レトロビルヂング

●緑の屋根に赤いレンガの館
 明治45 年(一九一二)、株仲買商の商館として建設される。戦後は建築資材専門商社「桂隆産業」の本社として使用されていた。
 北浜を賑わした時は去り、長年眠ったように、放置されていた古ぼけたレンガ造りのこの洋館を「往時の近代建築に再生したい」という想いから、現オーナーが買い取り、平成9年(一九九七)、今の姿に変身させた。オーナー自ら設計図を引き、再三英国に渡り、内部装飾などをつくりあげた。

現在地からルート検索
所在地
大阪市中央区北浜1丁目1番26号
交通機関
●Osaka Metro(大阪メトロ)堺筋線「北浜」駅
●京阪電鉄「北浜」駅
この記事は役に立ちましたか?
役に立った 役に立たなかった
0 人中 0 人がこの 記事 は役に立ったと言っています。
同じエリアにこんなスポットがあります!
栴檀木橋
栴檀木橋

●諸藩の蔵屋敷と船場を結ぶ  橋が架けられたのは江戸初期。土佐堀川では最大の規模をもっていた。現在の橋は昭和60年(一九八五)に直線美を生かした旧橋のイメージを大切にしてつくられた。橋筋に大きな栴檀( …

青山ビル
青山ビル

●蔦(つた)に覆われたレトロビル  堺筋から伏見町を西へ入ると、甲子園球場から株分けされた蔦で覆われたビルが建っている。このスペイン調のビルは、大正10年(一九二一)、輸入食料品店などの経営者だった野 …

今橋

●大正時代の面影を再現 今橋は、豊臣時代にはすでに存在していたと思われる。 現在の橋は架け換えられたものであるが、照明灯や高欄については大正時代の姿をもとにデザインされた。なにわ名橋50選の一つ。

くすりの道修町資料館
くすりの道修町資料館(令和4年3月末まで閉館)

●350年の歴史保存  道修町の寄合所には、350年前から道修町に関する貴重な資料が保存されてきた。平成9年(1997)10月、それらの資料を公開するために資料館が社務所の3階に開設された。  道修町 …

新井ビル

●堺筋がみていた大正モダン  大正11年(一九二二)、造幣博物館や神戸地方裁判所などで有名な河合浩蔵(かわいこうぞう)の設計。大日本報徳銀行大阪支店として建てられたが、のち新井証券を経て新井ビルとなる …