高麗橋
こうらいばし
次の言語でも読めます: English
投稿日:2017/02/27 更新日:
●高麗橋の始まり
大坂城の外堀として開削された東横堀川に架かる橋で、築城と同時に天正11年(一五八三)から工事が始められた。3年後に完成。慶長9年(一六〇四)には擬宝珠(ぎぼし)を持つ立派な橋となった。橋の名の由来は、古代朝鮮半島(高麗)からの使節を迎えるためにつくられた迎賓館の名前、高麗館(こまのむろつみ)からついたとするもの、秀吉の時代、この橋の付近が朝鮮との通商の中心地で、商人が集っていたことからついたというものなどがある。
●高麗橋をめぐる戦い
豊臣と徳川の大坂冬の陣・夏の陣では横堀川に架かる橋をめぐり熾烈な攻防戦があった。特に高麗橋をめぐっての戦いは激しかった。擬宝珠は徳川方の安藤右京之進重長(あんどううきょうのしんしげなが)が戦利品として持ち帰り、安藤家に永く伝えられていた。昭和44年(一九六九)、故郷の大阪に帰り、大阪城天守閣に保存されている。
●交通の拠点
高麗橋は、江戸時代「公儀橋」として幕府が直接管理。明治に入ると、イギリスより輸入された鉄橋に架け換えられ「くろがね橋」と呼ばれた。西日本の主要道路の距離計算はこの橋を起点として決められた。現在の橋は昭和4年(一九二九)に架けられた鉄筋コンクリート製のアーチ橋である。欄干の擬宝珠や西詰にあった櫓屋敷を模した親柱が、橋の歴史を物語っている。なにわ名橋50選の一つ。
所在地
大阪市中央区東高麗橋~高麗橋1丁目
交通機関
●Osaka Metro(大阪メトロ)堺筋線「北浜駅」
●京阪電鉄「北浜駅」
同じエリアにこんなスポットがあります!
-
●三権分立の礎を築く 明治維新まもない頃、新政府の方針をめぐり政局は混迷を極めた。体制を固めようとする大久保利通(おおくぼとしみち)は、仲違いしていた木戸孝允(きどたかよし)や板垣退助(いたがきたいす …
-
8曲1双の中型屏風で、17世紀末頃の大阪を描いたものである。かなり横長の画面に、江戸時代” 天下の台所”、”水の都”としてにぎわった大阪のようすが、丁 …
-
●堺筋がみていた大正モダン 大正11年(一九二二)、造幣博物館や神戸地方裁判所などで有名な河合浩蔵(かわいこうぞう)の設計。大日本報徳銀行大阪支店として建てられたが、のち新井証券を経て新井ビルとなる …
-
●ドームの外観を残したシンボルタワー 大阪屈指のビジネス街・北浜。昭和10年(一九三五)に建った旧大阪証券ビル市場館は、シンプルなデザインでありながら、列柱が並ぶ楕円筒のエントランス部分が、北浜のラン …
-
田辺三菱製薬株式会社は道修町の本社ビル2階に「史料館」を開設、無料で一般公開をしています。大阪・道修町(どしょうまち)は全国の薬種流通の中心地。日本の薬業のルーツであり、江戸時代より「くすりの町」と …