青山ビル

あおやまびる

次の言語でも読めます: English, 한국어, 简体中文

投稿日:2013/01/21 更新日:

青山ビル

●蔦(つた)に覆われたレトロビル
 堺筋から伏見町を西へ入ると、甲子園球場から株分けされた蔦で覆われたビルが建っている。このスペイン調のビルは、大正10年(一九二一)、輸入食料品店などの経営者だった野田源次郎(のだげんじろう)が私邸として大林組に設計・施工を依頼したもので、地上3階地下1階塔屋付き建築物として完成された。
 戦後、GHQにより接収されるという話が持ち上がったが、交渉の末、GHQの将校などの関係者施設としての利用を条件に免れる。昭和26年(一九五一)に返還。テナントビルとなり、名称を「青山ビル」とした。その後、4・5階を増築。その際、屋上庭園と裏庭の日本庭園が廃止された。
 現在、1階には老舗珈琲店が入り、建築当時のままの大理石の暖炉や唐草彫りの天井レリーフを見ることができる。また、共用部には、現在では再現できない大正時代のイタリア製ステンドグラスやガラス窓、階段にはねじり細工の手すりが見られ、個人住宅として建てられた面影を残している。東隣は伏見ビル。

青山ビル
現在地からルート検索
ホームページ
https://aoyama-bld-osaka.co.jp/index.html
所在地
大阪市中央区伏見町2丁目2番6号
交通機関
●Osaka Metro(大阪メトロ)堺筋線「北浜」駅
●京阪電鉄「北浜」駅
施設情報
見学希望の場合事前連絡要(平日のみ)
この記事は役に立ちましたか?
役に立った 役に立たなかった
5 人中 5 人がこの 記事 は役に立ったと言っています。
同じエリアにこんなスポットがあります!
難波橋

●勇壮なライオン像  難波橋の通称は「ライオン橋」。勇壮なライオン彫刻が四隅の親柱の上に配されている。この像は大正4年(1915)に完成した市電事業の一環として難波橋が架けられた際につくられた。中之島 …

生駒ビルヂング

●未来に時を刻む  昭和5年(一九三〇)の完成当初は1階から4階までが陳列室や事務所、5階は畳敷きの大広間で洗面室などがあり、10代の丁稚が住み込んでいたという。デモクラシーの花咲く大正モダンの時代か …

大阪俵物会所跡

●中国の高級食品は日本の輸出品  「俵物」とは、江戸時代、干しアワビ・フカヒレなど、俵詰めにしていたことによる呼称で、「ひょうもつ」とも読む。  当時、俵物は中国の高級食品として需要が高く、輸出されて …

くすりの道修町資料館
くすりの道修町資料館(令和4年3月末まで閉館)

●350年の歴史保存  道修町の寄合所には、350年前から道修町に関する貴重な資料が保存されてきた。平成9年(1997)10月、それらの資料を公開するために資料館が社務所の3階に開設された。  道修町 …

大阪会議開催の地

●三権分立の礎を築く 明治維新まもない頃、新政府の方針をめぐり政局は混迷を極めた。体制を固めようとする大久保利通(おおくぼとしみち)は、仲違いしていた木戸孝允(きどたかよし)や板垣退助(いたがきたいす …

f
S