大阪金相場会所跡

おおさかきんそうばかいしょあと

次の言語でも読めます: English

投稿日:

大阪金相場会所跡

●江戸時代から続く金融取引の中心地
 江戸時代の大坂は、商品の集散地としてだけではなく、金融取引も盛んであった。金相場会所は、一六六〇年代に設立されたとされる。亨保10年(一七二五)に公許の施設となった。寛保3年(一七四三)、高麗橋付近にあった会所は北浜に移転した。
 当時、貨幣には金、銀、銭があり、幕府の定めた交換比率は複雑であったため、3つの間で交換比率を決定する必要があった。それを決めていたのが金相場会所である。
 また、関東では「金」、関西では「銀」が貨幣の主流で、しかも、その交換比率は変動していたので、金相場会所の役割は非常に重要だった。シカゴ商品取引所は“堂島の米市場”をモデルにしたといわれている。
 明治元年(一八六八)、銀目取引停止により金相場会所は閉鎖。しかし、その跡地に大阪株式取引所が開設され、再び金融取引が活発になる。現在もこの地で大阪証券取引所が経済の発展を担っている。

現在地からルート検索
所在地
大阪市中央区北浜1-8 大阪証券取引所ビル 入り口
交通機関
●地下鉄堺筋線「北浜駅」
●京阪電鉄「北浜駅」
この記事は役に立ちましたか?
役に立った 役に立たなかった
6 人中 6 人がこの 記事 は役に立ったと言っています。
同じエリアにこんなスポットがあります!
大阪俵物会所跡

●中国の高級食品は日本の輸出品  「俵物」とは、江戸時代、干しアワビ・フカヒレなど、俵詰めにしていたことによる呼称で、「ひょうもつ」とも読む。  当時、俵物は中国の高級食品として需要が高く、輸出されて …

大阪証券取引所ビル
大阪証券取引所ビル

●ドームの外観を残したシンボルタワー 大阪屈指のビジネス街・北浜。昭和10年(一九三五)に建った旧大阪証券ビル市場館は、シンプルなデザインでありながら、列柱が並ぶ楕円筒のエントランス部分が、北浜のラン …

適塾
適塾

●日本で唯一の蘭学塾の遺構 激しい空襲のあった大阪で、築後200年以上の姿をとどめる町家。適塾は、江戸末期の天保9年(一八三八)、緒方洪庵(おがたこうあん)が開いた私塾である。1階は、医学者・教育者と …

少彦名神社サムネイル
少彦名神社

●「神農さん」と呼ばれるわけは 大阪・船場の道修町(どしょうまち)にある少彦名神社は、「神農(しんのう)さん」とも呼ばれ、親しまれている。江戸時代、薬種商は、中国医薬の祖とされる神農氏の像や掛軸を床の …

栴檀木橋
栴檀木橋

●諸藩の蔵屋敷と船場を結ぶ  橋が架けられたのは江戸初期。土佐堀川では最大の規模をもっていた。現在の橋は昭和60年(一九八五)に直線美を生かした旧橋のイメージを大切にしてつくられた。橋筋に大きな栴檀( …