旧小西家住宅

漆黒の国重要文化財

次の言語でも読めます: English, 한국어, 简体中文

投稿日:2013/01/21 更新日:

旧小西家住宅

● 重厚で豪壮、町屋の長大な表屋造り。
堺筋沿いに、漆黒の木造で国の重要文化財に指定された大阪の貴重な建築がある。明治33年(一九〇〇)着工。315坪に間口26mの表屋(店棟)、3階建ての母屋(主住棟)、衣裳蔵、二階蔵、三階蔵が現存する。
工期に3年を要し、栂(つげ)の良材をふんだんに用いた。数寄屋風の趣を有し、付書院の欄間(らんま)の格子など、部屋ごとに斬新な細部の意匠がみられる。明治44年(一九一一)に堺筋拡張のため、西側間口4間が道路用地に供され、また関東大震災後に母屋3階が危険だとして取り壊された。

● 明治の商家の暮らしを今にみる
間口10間にずらりと格子戸を巡らした1階。2つの土間を通って台所へ。天井は湯気や煙を逃すよう工夫された高い吹き抜け設計。50人以上の食事を賄った大きな「へっつい」(かまど)や井戸は今もある。また、蔵と店の間には運搬用にトロッコのレールが敷かれていた。谷崎潤一郎(たにざきじゅんいちろう)の『春琴抄』に描かれる道修町の薬種商は、小西邸の屋敷、暮らしがモデルといわれていた。

● 進取の精神に富む初代と努力の2代目
安政3年(一八五六)、薬種業を始めた小西儀助(こにしぎすけ)。大阪で初めて民間で電話を設置した。
2代目・儀助は明治17年(一八八四)にアサヒビールの前身となる「アサヒ印ビール」を製造する。4年後には「赤門印葡萄酒」を製造販売。この頃の奉公人の中に、のちのサントリー創始者・鳥井信治郎(とりいしんじろう)がいた。
100年を超える歳月の間、従業員らが力を合わせて、たび重なる空襲と阪神・淡路大震災を乗り越え、現在は合成接着剤のメーカーとしてこの黒壁の館を守っている。

小西家住宅
小西家住宅
小西家住宅
現在地からルート検索
ホームページ
http://www.bond.co.jp/konishishiryoukan/
所在地
大阪市中央区道修町1丁目6番9号
交通機関
● 地下鉄堺筋線 北浜駅
● 京阪電鉄 北浜駅
施設情報
入場無料(完全予約制)
この記事は役に立ちましたか?
役に立った 役に立たなかった
3 人中 3 人がこの 記事 は役に立ったと言っています。
同じエリアにこんなスポットがあります!
北浜レトロビルヂング

●緑の屋根に赤いレンガの館  明治45 年(一九一二)、株仲買商の商館として建設される。戦後は建築資材専門商社「桂隆産業」の本社として使用されていた。  北浜を賑わした時は去り、長年眠ったように、放置 …

大阪銀座跡

●東京より先にあった大坂の銀座 銀座とは、江戸幕府の銀貨の鋳造・発行所のことである。慶長6年(一六〇一)、徳川家康(とくがわいえやす)が京・伏見で、堺の銀商・大黒常是(だいこくじょうぜ)に鋳造させたこ …

浪華名所図屏風

 8曲1双の中型屏風で、17世紀末頃の大阪を描いたものである。かなり横長の画面に、江戸時代” 天下の台所”、”水の都”としてにぎわった大阪のようすが、丁 …

適塾
適塾

●日本で唯一の蘭学塾の遺構 激しい空襲のあった大阪で、築後200年以上の姿をとどめる町家。適塾は、江戸末期の天保9年(一八三八)、緒方洪庵(おがたこうあん)が開いた私塾である。1階は、医学者・教育者と …

大阪会議開催の地

●三権分立の礎を築く 明治維新まもない頃、新政府の方針をめぐり政局は混迷を極めた。体制を固めようとする大久保利通(おおくぼとしみち)は、仲違いしていた木戸孝允(きどたかよし)や板垣退助(いたがきたいす …