大阪会議開催の地
おおさかかいぎかいさいのち
次の言語でも読めます: English
投稿日:2017/03/08 更新日:
●三権分立の礎を築く
明治維新まもない頃、新政府の方針をめぐり政局は混迷を極めた。体制を固めようとする大久保利通(おおくぼとしみち)は、仲違いしていた木戸孝允(きどたかよし)や板垣退助(いたがきたいすけ)を引き入れるため、井上馨(いのうえかおる)、伊藤博文(いとうひろぶみ)、五代友厚(ごだいともあつ)らとともに会合を開いた。
時は明治8年(一八七五)、1月から2月。場所は北浜の料亭「花外楼」。民撰議院設立の時期などをめぐり、保革対立のあった実力者が意見をまとめ、立憲政体制の基礎、国民参政権を得る一歩が確立したこの会議を「大阪会議」という。
●なぜ「花外楼」で
「花外楼」の初代主人・伊助(いすけ)は非常に男気があり、幕末動乱の頃、薩長の志士を身をていしてかくまい、時には彼らの連絡役を務めたといわれる。この場所が浜に面して船を横付けでき、大川を下れば薩長の蔵屋敷に近いということも隠れ家として使われた理由の一つだ。西南戦争の際には、さながら政府の参謀本部のようであった。以来、政府の要人や財界の重鎮がひいきにし、重要な会合にも利用されるようになった。
●北浜――大阪会議を引き寄せた地
金融街・ビジネス街としての姿が色濃い北浜。明治のはじめまでは船便が発達し、京都にも結ばれていた。現在、水都再生に向けて舟運の拡大が進められている。
所在地
大阪市中央区北浜1-1 花外楼前
交通機関
●地下鉄堺筋線「北浜駅」
●京阪電鉄「北浜駅」
同じエリアにこんなスポットがあります!
-
●日本で唯一の蘭学塾の遺構 激しい空襲のあった大阪で、築後200年以上の姿をとどめる町家。適塾は、江戸末期の天保9年(一八三八)、緒方洪庵(おがたこうあん)が開いた私塾である。1階は、医学者・教育者と …
-
●ドームの外観を残したシンボルタワー 大阪屈指のビジネス街・北浜。昭和10年(一九三五)に建った旧大阪証券ビル市場館は、シンプルなデザインでありながら、列柱が並ぶ楕円筒のエントランス部分が、北浜のラン …
-
●堺筋がみていた大正モダン 大正11年(一九二二)、造幣博物館や神戸地方裁判所などで有名な河合浩蔵(かわいこうぞう)の設計。大日本報徳銀行大阪支店として建てられたが、のち新井証券を経て新井ビルとなる …
-
8曲1双の中型屏風で、17世紀末頃の大阪を描いたものである。かなり横長の画面に、江戸時代” 天下の台所”、”水の都”としてにぎわった大阪のようすが、丁 …
-
●諸藩の蔵屋敷と船場を結ぶ 橋が架けられたのは江戸初期。土佐堀川では最大の規模をもっていた。現在の橋は昭和60年(一九八五)に直線美を生かした旧橋のイメージを大切にしてつくられた。橋筋に大きな栴檀( …