大阪会議開催の地
おおさかかいぎかいさいのち
次の言語でも読めます: English
投稿日:2017/03/08 更新日:
●三権分立の礎を築く
明治維新まもない頃、新政府の方針をめぐり政局は混迷を極めた。体制を固めようとする大久保利通(おおくぼとしみち)は、仲違いしていた木戸孝允(きどたかよし)や板垣退助(いたがきたいすけ)を引き入れるため、井上馨(いのうえかおる)、伊藤博文(いとうひろぶみ)、五代友厚(ごだいともあつ)らとともに会合を開いた。
時は明治8年(一八七五)、1月から2月。場所は北浜の料亭「花外楼」。民撰議院設立の時期などをめぐり、保革対立のあった実力者が意見をまとめ、立憲政体制の基礎、国民参政権を得る一歩が確立したこの会議を「大阪会議」という。
●なぜ「花外楼」で
「花外楼」の初代主人・伊助(いすけ)は非常に男気があり、幕末動乱の頃、薩長の志士を身をていしてかくまい、時には彼らの連絡役を務めたといわれる。この場所が浜に面して船を横付けでき、大川を下れば薩長の蔵屋敷に近いということも隠れ家として使われた理由の一つだ。西南戦争の際には、さながら政府の参謀本部のようであった。以来、政府の要人や財界の重鎮がひいきにし、重要な会合にも利用されるようになった。
●北浜――大阪会議を引き寄せた地
金融街・ビジネス街としての姿が色濃い北浜。明治のはじめまでは船便が発達し、京都にも結ばれていた。現在、水都再生に向けて舟運の拡大が進められている。
所在地
大阪市中央区北浜1-1 花外楼前
交通機関
●地下鉄堺筋線「北浜駅」
●京阪電鉄「北浜駅」
同じエリアにこんなスポットがあります!
-
●「神農さん」と呼ばれるわけは 大阪・船場の道修町(どしょうまち)にある少彦名神社は、「神農(しんのう)さん」とも呼ばれ、親しまれている。江戸時代、薬種商は、中国医薬の祖とされる神農氏の像や掛軸を床の …
-
田辺三菱製薬株式会社は道修町の本社ビル2階に「史料館」を開設、無料で一般公開をしています。大阪・道修町(どしょうまち)は全国の薬種流通の中心地。日本の薬業のルーツであり、江戸時代より「くすりの町」と …
-
●東京より先にあった大坂の銀座 銀座とは、江戸幕府の銀貨の鋳造・発行所のことである。慶長6年(一六〇一)、徳川家康(とくがわいえやす)が京・伏見で、堺の銀商・大黒常是(だいこくじょうぜ)に鋳造させたこ …
-
●江戸時代から続く金融取引の中心地 江戸時代の大坂は、商品の集散地としてだけではなく、金融取引も盛んであった。金相場会所は、一六六〇年代に設立されたとされる。亨保10年(一七二五)に公許の施設となっ …
-
●平安時代より続く道 京都から大阪を経て、熊野権現の分霊を祀った九十九(つくも)王子をたどりながら、熊野三山へ至る道。それが「熊野街道」である。平安時代中期から鎌倉初期にかけて王朝貴族を中心に熊野信仰 …