上方浮世絵館

かみがたうきよえかん

次の言語でも読めます: English, 한국어, 简体中文, 繁體中文

投稿日:2011/11/25 更新日:

上方浮世絵館

●法善寺門前に浮世絵の館
歌舞伎をはじめ、浄瑠璃、からくりなど、さまざまな芝居が興行され、道頓堀五座が立ち並んでいたミナミの地に、平成13年(二〇〇一)4月、上方浮世絵館が開館した。中座跡地の南西である。上方浮世絵を専門に展示する美術館としては、世界で唯一である。
作品のすべてが館長・高野征子(たかのせいこ)氏の収集したものからなる私設美術館で、上方浮世絵は世界にもOsaka Printsとして知られ、江戸時代後半から明治時代初期(一八〇〇年代)に大阪でつくられたものだ。
3カ月ごとにテーマを替えて、常時30点の作品が展示されている。

●人気の歌舞伎役者が浮世絵に
上方浮世絵とは、美人画や風景画が少なく、ほとんどが役者絵であるのが特徴。
役者の個性をありのままに描く人間味豊かな表現は、江戸のものと違って、リアルでわかりやすく見分けがつきやすい。
また、その当時活躍した3代目・中村歌右衛門(なかむらうたえもん)を中心として、歌舞伎役者を描いた上方浮世絵は、色ごとに版を彫り、摺り重ねられた木版画の繊細な技術に驚かされる。

●「蔵」のイメージのミュージアム
上方浮世絵館は昔の「蔵」のイメージでつくられており、フレスコ画の作家によって設計、デザインされたこだわりの建築である。内装も廃材などをリサイクルして取り入れ、イメージにあわせている。

現在地からルート検索
追加情報
●もっと深く知ろう!
【浮世絵の摺り体験】
ポストカードサイズの版木での4色体験コースと、ベテラン摺師に直接指導を受ける本格浮世絵制作体験コースがあり、本格コースでは、実際の浮世絵サイズの版木に挑戦できる。(要予約)
●みんなで浮世絵に挑戦
ホームページ
http://kamigata.jp/kmgt/
所在地
大阪市中央区難波1丁目6番4号
交通機関
●地下鉄御堂筋線/四つ橋線/千日前線 なんば駅
●近鉄線 近鉄難波駅
●南海電鉄 なんば駅
施設情報
●問合せ先:06(6211)0303
●開館時間:9時〜18時(入館は17時30分まで)
●入場料:大人500円 小・中学生300円
この記事は役に立ちましたか?
役に立った 役に立たなかった
1 人中 1 人がこの 記事 は役に立ったと言っています。
同じエリアにこんなスポットがあります!
なんばウォーク

 マスコットキャラクター「なんばワン」がウェルカム。ファッション、雑貨、レストランなど約250店がならぶ大阪最大級の地下街。噴水広場や、きれいで清潔なパウダールームがあるため、家族連れや女性に喜ばれる …

なんなんタウン
NAMBAなんなん

 大阪最古の地下街。なんば駅に直結したショッピングタウンで、「食」=グルメ、「万(よろず)」=コンビニエンス・薬・化粧品、「装(よそおい)」=ファッション雑貨の3つのエリアがある。 平成18年(200 …

大阪府上方演芸資料館(ワッハ上方)

●全国で唯一の『笑い』の資料館! 大阪府立上方演芸資料館は、上方演芸や喜劇の歴史と文化が学べる施設として、平成8(1996)年に誕生。一時休館を経て平成31(2019)年4月24日にリニューアルオープ …

浮世小路
浮世小路

 賑やかな道頓堀商店街に「こっそり」たたずむ浮世小路。道頓堀の賑やかな街を歩いていると、小さすぎて見逃してしまいそうなくらい細い路地が浮世小路。道頓堀商店街から法善寺への抜け道にある浮世小路には、江戸 …

法善寺(水かけ不動尊)
法善寺(水かけ不動尊)

●横丁のシンボル 水かけ不動  「水かけ不動」の名で親しまれている、法善寺の西向不動尊。そもそもは、お供え物を持ち合わせていなかった参拝客が、思わず水をかけて手を合わせたのが始まりだと伝えられている。 …