大坂町奉行所(東町・西町)

おおさかまちぶぎょうしょ(ひがしまち・にしまち)

次の言語でも読めます: English

投稿日:

大坂町奉行所(東町・西町)

●八百八橋の町奉行所
 幕府の直轄地であった大坂には、大坂城京橋門外、西外堀西側に東西2つの奉行所が置かれ、1カ月交代で執務にあたっていた。奉行所の機構は、町奉行の下に家老・用人・取次、さらにその下に町与力・町同心となっており、事務は月番制。両町奉行の配下で実務を担当したのが、町与力30騎と町同心50人だった。享保9年(一七二四)の大火により、両町奉行所は焼失し、一時難波別院に移ることになる。

●市中の善悪を裁いた場所
 難波別院に移ったのち、東町奉行所はまもなく元の場所に再建された。敷地は広大で、門前は広場になっていた。表門を入って右が当番所、正面が玄関。敷地の北側が役所エリアで、江戸時代の法廷・白州(しらす)はこちらにあった。南側はおもに居宅エリアであったようだ。
 大坂には名奉行といわれた人は少ないが、3代東町奉行・石丸定次(いしまるさだつぐ)は大岡越前(おおおかえちぜん)以上の奉行であったらしく、彼は講釈噺の人情奉行ではなく、積極的な政策推進者であった。裁きを受けた罪人は、東横堀川を船で現在の難波・千日前あたりにあった刑場へ運ばれ、刑が執行された。

●与力・同心が奔走する
 西町奉行所は難波別院に移ったのち、代官所と塩味噌小屋のあった本町橋東詰(現在地)に移転した。近くには牢屋敷などもあったらしい。牢番は市中の髪結床が務めていた。明治に入ると、大阪鎮台営所(軍司令部)、大阪裁判所として使用されたが、すぐに初代・大阪府庁として、奉行所の建物がそのまま使われた。
 今では、マイドームおおさかなど近代的なビルが立ち並び、当時を偲ばせるものは石碑のみ。

★もっと深く知ろう!
【東町奉行所は有名人が多数輩出】
 天保の大飢饉で困窮した民衆を見かねて幕府に反乱を起こした大塩平八郎(おおしおへいはちろう)が、東町奉行所の与力だったことは有名である。落語「佐々木裁き」に登場する佐々木信濃守(ささきしなのかみ)も実在の人物。

←成正寺(北区末広町)にある、平八郎親子の墓

現在地からルート検索
所在地
東町(大阪市中央区大手前1-5)/西町(大阪市中央区本町橋2 本町橋東詰)
交通機関
東町 ●地下鉄谷町線「天満橋駅」 
   ●京阪電鉄「天満橋駅」
西町 ●地下鉄堺筋線・中央線「堺筋本町駅」
       谷町線・中央線「谷町四丁目駅」
この記事は役に立ちましたか?
役に立った 役に立たなかった
15 人中 14 人がこの 記事 は役に立ったと言っています。
同じエリアにこんなスポットがあります!
八軒家船着場の跡

●今も昔も京都からの玄関口  天満橋付近は江戸時代、8軒の宿があったことから、八軒家浜と呼ばれていた。京都と大坂を結んで淀川を行き来した三十石船の船着場として栄え、十返舎一九(じっぺんしゃいっく)の『 …

天神橋
天神橋

●江戸時代、大坂随一の長橋  文禄3年(1594)に豊臣秀吉(とよとみひでよし)が架けたと伝えられ、当初は新橋と呼ばれていた。天満天神社が管理することから天神橋と呼ばれるようになったという。江戸時代は …

秋田實歌碑・笑魂碑

●近代上方漫才の原型をつくった作家 「大阪漫才の父」。歌碑文は、「渡りきて浮世の 橋を眺むればさても危うく過ぎしものかな」。玉造稲荷神社は秋田實の子どもの頃の遊び場。明治38年(一九〇五)生まれ、昭和 …

佐谷有吉博士像

●泌尿器科、皮膚科のパイオニア  明治17年(一八八四)、京都府生まれ。東京大学医学科を卒業後、大正7年(一九一八)から2年間、米国の大学に留学し、尿管の生理について優れた研究を行った。帰国後は、先進 …

月山貞一旧居跡

●逆境の中での刀剣づくり  天保7年(一八三六)生まれ。7歳から養父の貞吉(さだよし)につき、刀剣づくりの修行をする。貞一の特色は、月山流に各地の鍛刀技術を取り入れた点にある。幕末から明治にかけて刀の …