青山ビル
あおやまびる
次の言語でも読めます: English, 한국어, 简体中文
投稿日:2013/01/21 更新日:
●蔦(つた)に覆われたレトロビル
堺筋から伏見町を西へ入ると、甲子園球場から株分けされた蔦で覆われたビルが建っている。このスペイン調のビルは、大正10年(一九二一)、輸入食料品店などの経営者だった野田源次郎(のだげんじろう)が私邸として大林組に設計・施工を依頼したもので、地上3階地下1階塔屋付き建築物として完成された。
戦後、GHQにより接収されるという話が持ち上がったが、交渉の末、GHQの将校などの関係者施設としての利用を条件に免れる。昭和26年(一九五一)に返還。テナントビルとなり、名称を「青山ビル」とした。その後、4・5階を増築。その際、屋上庭園と裏庭の日本庭園が廃止された。
現在、1階には老舗珈琲店が入り、建築当時のままの大理石の暖炉や唐草彫りの天井レリーフを見ることができる。また、共用部には、現在では再現できない大正時代のイタリア製ステンドグラスやガラス窓、階段にはねじり細工の手すりが見られ、個人住宅として建てられた面影を残している。東隣は伏見ビル。
ホームページ
所在地
大阪市中央区伏見町2丁目2番6号
交通機関
●Osaka Metro(大阪メトロ)堺筋線「北浜」駅
●京阪電鉄「北浜」駅
施設情報
見学希望の場合事前連絡要(平日のみ)
同じエリアにこんなスポットがあります!
-
●高麗橋の始まり 大坂城の外堀として開削された東横堀川に架かる橋で、築城と同時に天正11年(一五八三)から工事が始められた。3年後に完成。慶長9年(一六〇四)には擬宝珠(ぎぼし)を持つ立派な橋となった …
-
●ドームの外観を残したシンボルタワー 大阪屈指のビジネス街・北浜。昭和10年(一九三五)に建った旧大阪証券ビル市場館は、シンプルなデザインでありながら、列柱が並ぶ楕円筒のエントランス部分が、北浜のラン …
-
●堺筋がみていた大正モダン 大正11年(一九二二)、造幣博物館や神戸地方裁判所などで有名な河合浩蔵(かわいこうぞう)の設計。大日本報徳銀行大阪支店として建てられたが、のち新井証券を経て新井ビルとなる …
-
●緑の屋根に赤いレンガの館 明治45 年(一九一二)、株仲買商の商館として建設される。戦後は建築資材専門商社「桂隆産業」の本社として使用されていた。 北浜を賑わした時は去り、長年眠ったように、放置 …
-
●諸藩の蔵屋敷と船場を結ぶ 橋が架けられたのは江戸初期。土佐堀川では最大の規模をもっていた。現在の橋は昭和60年(一九八五)に直線美を生かした旧橋のイメージを大切にしてつくられた。橋筋に大きな栴檀( …