青山ビル
あおやまびる
次の言語でも読めます: English, 한국어, 简体中文
投稿日:2013/01/21 更新日:
●蔦(つた)に覆われたレトロビル
堺筋から伏見町を西へ入ると、甲子園球場から株分けされた蔦で覆われたビルが建っている。このスペイン調のビルは、大正10年(一九二一)、輸入食料品店などの経営者だった野田源次郎(のだげんじろう)が私邸として大林組に設計・施工を依頼したもので、地上3階地下1階塔屋付き建築物として完成された。
戦後、GHQにより接収されるという話が持ち上がったが、交渉の末、GHQの将校などの関係者施設としての利用を条件に免れる。昭和26年(一九五一)に返還。テナントビルとなり、名称を「青山ビル」とした。その後、4・5階を増築。その際、屋上庭園と裏庭の日本庭園が廃止された。
現在、1階には老舗珈琲店が入り、建築当時のままの大理石の暖炉や唐草彫りの天井レリーフを見ることができる。また、共用部には、現在では再現できない大正時代のイタリア製ステンドグラスやガラス窓、階段にはねじり細工の手すりが見られ、個人住宅として建てられた面影を残している。東隣は伏見ビル。
ホームページ
所在地
大阪市中央区伏見町2丁目2番6号
交通機関
●Osaka Metro(大阪メトロ)堺筋線「北浜」駅
●京阪電鉄「北浜」駅
施設情報
見学希望の場合事前連絡要(平日のみ)
同じエリアにこんなスポットがあります!
-
●高麗橋の始まり 大坂城の外堀として開削された東横堀川に架かる橋で、築城と同時に天正11年(一五八三)から工事が始められた。3年後に完成。慶長9年(一六〇四)には擬宝珠(ぎぼし)を持つ立派な橋となった …
-
●東京より先にあった大坂の銀座 銀座とは、江戸幕府の銀貨の鋳造・発行所のことである。慶長6年(一六〇一)、徳川家康(とくがわいえやす)が京・伏見で、堺の銀商・大黒常是(だいこくじょうぜ)に鋳造させたこ …
-
●中国の高級食品は日本の輸出品 「俵物」とは、江戸時代、干しアワビ・フカヒレなど、俵詰めにしていたことによる呼称で、「ひょうもつ」とも読む。 当時、俵物は中国の高級食品として需要が高く、輸出されて …
-
●未来に時を刻む 昭和5年(一九三〇)の完成当初は1階から4階までが陳列室や事務所、5階は畳敷きの大広間で洗面室などがあり、10代の丁稚が住み込んでいたという。デモクラシーの花咲く大正モダンの時代か …
-
●大正時代の面影を再現 今橋は、豊臣時代にはすでに存在していたと思われる。 現在の橋は架け換えられたものであるが、照明灯や高欄については大正時代の姿をもとにデザインされた。なにわ名橋50選の一つ。