いずみホール
投稿日:2015/12/21 更新日:
1990年にオープンしたクラシック音楽専門コンサートホール。
日本有数の音響効果を誇り、ウィーン楽友協会やバッハ・アルヒーフ・ライプツィヒとの提携など、独自のネットワークを生かした主催公演を年間30程度企画しています。
専属オーケストラはいずみシンフォニエッタ大阪です。
パイプオルガンやピアノ、チェンバロなども一流品を備えています。
追加情報
問合せ先:いずみホール
TEL 06-6944-2828、 FAX 06-6944-1190
ホームページ
所在地
大阪市中央区城見1丁目4-70 住友生命OBPプラザビル2F
交通機関
●大阪環状線「大阪城公園駅」
●東西線・大阪環状線「京橋駅」
●長堀鶴見緑地線「大阪ビジネスパーク駅」
●京阪本線「京橋駅」
同じエリアにこんなスポットがあります!
-
大阪市立愛珠幼稚園の創立は明治13年(1880)、創設者は、船場北部(現中央区平野町以北)の連合町会です。 園舎は、最初、現在の北浜4丁目(大阪倶楽部北側)に建てられましたが、明治22年には連合町 …
-
●軍事大国にひた走った時代を忘れない 昭和7年(一九三二)、大阪周辺での陸軍大演習に昭和天皇が御臨幸になった記念の碑。隣に歩兵第八連隊跡碑がある。兵営は当初、現在の大阪医療センターの地にあったが、明 …
-
●近代上方漫才の原型をつくった作家 「大阪漫才の父」。歌碑文は、「渡りきて浮世の 橋を眺むればさても危うく過ぎしものかな」。玉造稲荷神社は秋田實の子どもの頃の遊び場。明治38年(一九〇五)生まれ、昭和 …
-
大阪城小天守台にある幕末の青銅製大砲である。文久3年(1863)に美作津山藩の鋳工百済清次郎が幕府の命により製作し、天保山砲台の備砲であったと伝えられる。明治になって大阪城へ運ばれ、陸軍により明治3 …
-
●大坂城で命を落とした兵を弔う 大阪城玉造門の南側にある。明治元年(一八六八)戊辰戦争のとき、燃える大坂城から逃げ出さずに自害した幕府軍の兵士をたたえて、薩摩・長州藩が共同で建てた。