ピースおおさか大阪国際平和センター

Osaka International Peace Center

投稿日:2011/12/15 更新日:

ピースおおさか大阪国際平和センター

 ピースおおさかは、大阪府民・市民が世界の平和と繁栄に貢献するための施設として設立されました。施設1階は「15年戦争」(太平洋戦争)、2階は「大阪空襲と人々の生活」、3階は「平和の希求」、戦争と平和の資料が展示。その他、特別展示や収蔵品等の展示も行っています。外国の方々、特に中国、韓国、アメリカ等の方々がたくさん来館されています。
図書室や映像コーナーも備えており、戦争や世界平和に関する書籍をはじめ、平和学習のためのパネルや紙芝居、ビデオなどの貸し出しも行っている。また、300人を収容できる講堂では、アニメや映画の上映、世界平和を訴えかける講演会やコンサートなども開催。
大阪城公園の南東、「森ノ宮」からすぐ、大阪城天守閣や大阪歴史博物館からも徒歩10分程度。

ピースおおさか(大阪国際平和センター)
現在地からルート検索
ホームページ
http://www.peace-osaka.or.jp/
所在地
大阪市中央区大阪城2-1
交通機関
●JR大阪環状線・地下鉄中央線「森ノ宮駅」より徒歩約7分
施設情報
●利用時間:9:30~17:00(入館は16:30まで)
●定休日:月曜日、月末、祝日の翌日、年末年始(12/28~1/4)
 ※ 祝日の翌日及び月末が日曜日の場合は、翌々日の火曜日が休館
●入場料金:大人250円、高校生150円、中学生以下無料
この記事は役に立ちましたか?
役に立った 役に立たなかった
22 人中 15 人がこの 記事 は役に立ったと言っています。
同じエリアにこんなスポットがあります!
大阪活版所跡

●近代印刷の幕明け 明治3年(一八七〇)、大阪商工会議所の初代会頭・五代友厚(ごだいともあつ)の要請を受けた本木昌造(もときしょうぞう)が創設した活版所の跡である。 木版印刷が主流だった頃は、印刷に莫 …

大阪城ホール
大阪城ホール

●城郭の隣に控える大ホール 「大阪築城400年まつり」のメインイベント会場として、昭和58年(一九八三)に建設された、多目的アリーナ。年末の風物詩「一万人の第九コンサート」など、さまざまなイベントが開 …

北組惣会所跡・南組惣会所跡

●町人が中心となって町政を司る  江戸時代の大坂は、大川以南から本町通までの北組、本町通から道頓堀あたりまでの南組、大川以北の天満組に区分され、その3組を総称して大坂三郷と呼ばれていた。  各組には自 …

いずみホール

 1990年にオープンしたクラシック音楽専門コンサートホール。 日本有数の音響効果を誇り、ウィーン楽友協会やバッハ・アルヒーフ・ライプツィヒとの提携など、独自のネットワークを生かした主催公演を年間30 …

井原西鶴終焉の地

●辞世の句を刻んだ碑が建つ 元禄6年(一六九三)に死去した浮世草子作家・井原西鶴の没後300年を記念して建てられた。 辞世の句「浮世の月 見過ごしにけり 末二年」が刻まれている。