玉日姫像

たまひひめぞう

次の言語でも読めます: English

投稿日:

玉日姫像

●親鸞(しんらん)聖人の妻の肖像画
 昭和50年(一九七五)、大阪府の有形文化財に指定される。桃山時代に描かれた肖像で、浄土真宗開祖の親鸞聖人が善信(ぜんしん)と名乗っていた頃の妻、玉日姫を描いている。非公開。

現在地からルート検索
所在地
大阪市中央区谷町1-4-5 欣浄(ごんじょう)寺内
交通機関
●地下鉄谷町線「天満橋駅」
●京阪電鉄「天満橋駅」
施設情報
問合せ先:06-6941-3036
この記事は役に立ちましたか?
役に立った 役に立たなかった
3 人中 2 人がこの 記事 は役に立ったと言っています。
同じエリアにこんなスポットがあります!
鵲森宮

●若き日の聖徳太子による創建 「鵲森宮」は、通称、森之宮神社とも呼ばれ、聖徳太子(しょうとくたいし)が建立した。 その創建は、四天王寺や法隆寺よりも古いとされている。崇峻(すしゅん)天皇2年(五八九) …

大阪社会運動顕彰塔

●労働・社会運動のメッカに建つ塔  昭和35年(一九六〇)、大阪統一地方メーデーの際、顕彰塔を大阪にもつくろうという声があがり、行政や財界、有識者、労働組合などからの拠金で、毎年メーデーが開催される大 …

石山本願寺推定地

●現在の大阪へと続く始まりの場所 「大坂」という地名が歴史上初めて姿を現すの は、明応7年(一四九八)に本願寺第8世・蓮如(れんにょ)の書いた『御文(おふみ)』の中だ。 その蓮如が明応5年(一四九六) …

いずみホール

 1990年にオープンしたクラシック音楽専門コンサートホール。 日本有数の音響効果を誇り、ウィーン楽友協会やバッハ・アルヒーフ・ライプツィヒとの提携など、独自のネットワークを生かした主催公演を年間30 …

大阪城ホール
大阪城ホール

●城郭の隣に控える大ホール 「大阪築城400年まつり」のメインイベント会場として、昭和58年(一九八三)に建設された、多目的アリーナ。年末の風物詩「一万人の第九コンサート」など、さまざまなイベントが開 …