豊國神社

ほうこくじんじゃ

次の言語でも読めます: English

投稿日:2012/09/18 更新日:

豊國神社

●やはり秀吉は大阪城が似合う
 豊臣秀吉(とよとみひでよし)、秀頼(ひでより)、秀長(ひでなが)を祀る神社。京都の豊國神社の別社として、明治12年(1879)に中之島に創建されたのが始まりである。昭和36年(1961)には、現在の大阪城公園内に移動。その際、境内の広さも約3倍になったという。かつては境内に、明治時代に建立された豊臣秀吉銅像が大阪城内より移されていたが、戦時中に供出されて以来失われていた。そのため平成19年(2007)4月に、彫刻家・中村晋也(なかむらしんや)氏の手による新像が完成。像は小田原城攻めのときの豊臣秀吉をイメージしたもの。秀吉が境内に雄々しく立つ様子は、新たな観光の名所となっている。
 境内には、かつて中之島の藩蔵屋敷にあった白玉神社や豪商・淀屋の鎮守の杜であった若永神社も祀られている。
 秀石庭は、昭和47年(1972)に奉納された庭園。秀吉の「秀」と石山の「石」から命名された。
 千成瓢箪の形を地割模様とし、巨石を組み合わせている。

現在地からルート検索
追加情報
問合せ : 06(6941)0229
ホームページ
http://www.osaka-hokokujinja.org/
所在地
中央区大阪城2番1号
交通機関
地下鉄中央線・長堀鶴見緑地線/JR環状線 「森ノ宮駅」
この記事は役に立ちましたか?
役に立った 役に立たなかった
2 人中 2 人がこの 記事 は役に立ったと言っています。
同じエリアにこんなスポットがあります!
大坂橋

●大阪城を眺める絶好のポイント 大正14年(一九二五)、東横堀川の土砂を掘削する際、川底から「大坂橋 天正拾三年」(一五八五)の名が刻まれた擬宝珠(ぎぼし)が見つかった。大阪城天守閣に保存され、市民に …

大阪歴史博物館
大阪歴史博物館

●地上57メートルから始まる歴史体験 難波宮跡から北を見ると、大阪城の西に高層の建築物が建っている。この現代的な建物が「大阪歴史博物館」だ。エレベーターで10階に上がると、そこは奈良時代。原寸大に復元 …

いずみホール

 1990年にオープンしたクラシック音楽専門コンサートホール。 日本有数の音響効果を誇り、ウィーン楽友協会やバッハ・アルヒーフ・ライプツィヒとの提携など、独自のネットワークを生かした主催公演を年間30 …

川口遊里図屏風

 江戸時代前期に木津川河口の港、三軒屋にあった遊里の賑わいを描いた屏風。10曲という絵巻を思わせる横長の画面いっぱいに奔放に遊里の情景を展開し、服飾、建築、船舶、漁労、食事、商いなど、当時の人々の暮ら …

サクラアートミュージアム
サクラアートミュージアム

●大阪のまちにアートを発信 「サクラアートミュージアム」は企業美術館として、平成3年(一九九一)に本社ビル内に開設され、会社の歴史や描画材に関する資料が豊富に集められている。クレパス画約300点、油絵 …