生國魂神社お旅所

いくくにたまじんじゃおたびしょ

次の言語でも読めます: English

投稿日:

生國魂神社お旅所

●「いくたまさん」発祥の地
正式名称は、生國魂神社元宮(もとみや)。
お旅所とは、一般に神様が神社から外へ出かけられるときの休憩所、仮にとどまる場所をいう。
神武(じんむ)天皇は日本統一のため九州を船出し、瀬戸内海を通って大阪湾より再上陸を果たす。そのとき着岸した難波碕で日本列島の国魂、生島大神と足島(たるしま)大神を祀り、国土の平安を祈る。これが後に生國魂神社となるが、時代は下り豊臣秀吉の大坂城築城に際し、現在地の天王寺区生玉町に遷宮された。そのため大坂城大手門は、かつて生玉門と呼ばれた。
7月のいくたま夏祭は大阪三大夏祭りの魁で、戦前には「陸の生玉」として「川の天神」と並び称され、3000名の渡御列は先陣がお旅所の大阪城に入城した頃、最後尾はまだ境内で出門を待っていたといわれる。
渡御列は戦災により灰燼に帰し縮小したが、かつての様子を再現するため、氏子による奉賛活動が続けられている。

現在地からルート検索
所在地
大阪市中央区大阪城3
交通機関
地下鉄谷町線・中央線「谷町四丁目駅」
この記事は役に立ちましたか?
役に立った 役に立たなかった
8 人中 8 人がこの 記事 は役に立ったと言っています。
同じエリアにこんなスポットがあります!
玉日姫像

●親鸞(しんらん)聖人の妻の肖像画  昭和50年(一九七五)、大阪府の有形文化財に指定される。桃山時代に描かれた肖像で、浄土真宗開祖の親鸞聖人が善信(ぜんしん)と名乗っていた頃の妻、玉日姫を描いている …

森の宮遺跡展示室
森之宮遺跡展示室

●大阪は昔、海の中だった  縄文時代の大阪は、大阪湾が今よりもずっと内側に入りこんでいたという。その海に突き出した岬にあったのが、今の森ノ宮だ。そこで発見された貝塚は西日本最大といわれ、大量のマガキや …

大阪歴史博物館
大阪歴史博物館

●地上57メートルから始まる歴史体験 難波宮跡から北を見ると、大阪城の西に高層の建築物が建っている。この現代的な建物が「大阪歴史博物館」だ。エレベーターで10階に上がると、そこは奈良時代。原寸大に復元 …

サクラアートミュージアム
サクラアートミュージアム

●大阪のまちにアートを発信 「サクラアートミュージアム」は企業美術館として、平成3年(一九九一)に本社ビル内に開設され、会社の歴史や描画材に関する資料が豊富に集められている。クレパス画約300点、油絵 …

川口遊里図屏風

 江戸時代前期に木津川河口の港、三軒屋にあった遊里の賑わいを描いた屏風。10曲という絵巻を思わせる横長の画面いっぱいに奔放に遊里の情景を展開し、服飾、建築、船舶、漁労、食事、商いなど、当時の人々の暮ら …