橋本宗吉絲漢堂跡

はしもとそうきちしかんどうあと

次の言語でも読めます: English

投稿日:

橋本宗吉絲漢堂跡

●大阪の医学の祖
 江戸時代の大坂には、本格的な蘭学者が一人もいなかった。そこで、町人有志が出資して地元の秀才・橋本宗吉を、江戸へ留学させた。杉田玄白(すぎたげんぱく)・前野良沢(まえのりょうたく)の弟子である、蘭学者の大槻玄沢(おおつきげんたく)の塾で医学だけでなく、地理・物理も修得。帰坂した宗吉は、医師として開業するとともに、私塾・絲漢堂を開いた。宗吉は、宝暦13年(一七六三)生まれ、天保7年(一八三六)没。家は貧しく、傘職人をしていたが、勉強熱心で、エレキテル(電気学)の研究や4カ月でオランダ語4万語を暗記したという逸話が残る。絲漢堂で宗吉の指導を受けた中天游(なかてんゆう)は、その精神を継いで蘭学塾を開く。門下生に緒方洪庵(おがたこうあん)がいる。宗吉の精神は脈々と受け継がれ、現代の大阪医学の礎となった。

現在地からルート検索
所在地
大阪市中央区南船場3-3
交通機関
●地下鉄御堂筋線・長堀鶴見緑地線「心斎橋駅」
●地下鉄堺筋線・長堀鶴見緑地線「長堀橋駅」
この記事は役に立ちましたか?
役に立った 役に立たなかった
8 人中 8 人がこの 記事 は役に立ったと言っています。
同じエリアにこんなスポットがあります!
クリスタ長堀
クリスタ長堀

 クリスタとは「小惑星」という意味。トップライトから光が降りそそぐ明るくて、おしゃれな地下の街に、まいにちをキラキラと輝かせるファッション、グルメ、コスメなどの店が並んでいる。

大阪府上方演芸資料館(ワッハ上方)

●全国で唯一の『笑い』の資料館! 大阪府立上方演芸資料館は、上方演芸や喜劇の歴史と文化が学べる施設として、平成8(1996)年に誕生。一時休館を経て平成31(2019)年4月24日にリニューアルオープ …

心斎橋
心斎橋

●ガス灯がともり「眼鏡橋」と親しまれた 元和8年(一六二二)、岡田心斎(おかだしんさい)が中心となって橋を架けたことから心斎橋と呼ばれる。江戸時代には、長さ35・5m、幅4・2mの堂々たる木の橋だった …

せんば心斎橋筋
せんば心斎橋筋商店街

 300年以上の歴史がある、商人の町「せんば」。ここには「安くて良いもの」をていねいに売る、現代版せんば商人がいっぱい。ベビー用品や、日用雑貨などふだん使いの生活用品が安く手に入る。

心斎橋筋商店街
心斎橋筋商店街

 心斎橋筋は、大阪ミナミ随一の繁華街。 市の中心を南北に貫く御堂筋の一筋東に沿って約580m。 伝統を誇る老舗や最先端ショップが軒を並べ、 人々はゆったり街歩きを楽しんでいます。