大阪社会運動顕彰塔

おおさかしゃかいうんどう けんしょうとう

次の言語でも読めます: English

投稿日:

大阪社会運動顕彰塔

●労働・社会運動のメッカに建つ塔
 昭和35年(一九六〇)、大阪統一地方メーデーの際、顕彰塔を大阪にもつくろうという声があがり、行政や財界、有識者、労働組合などからの拠金で、毎年メーデーが開催される大阪城公園に昭和45年(一九七〇)、竣工した。
 設計は彫刻家の浅野孟府(あさのもうふ)。塔内部中央に掲げられている書は、書道家の村上三島(むらかみさんとう)の手によって書かれた。
 この塔は、戦前戦後の社会・労働運動の業績や成果を讃えるだけではなく、「労働という社会活動の中で自分が将来に向けて何をしていくのか」を考えるきっかけになってほしいという願いも受け継いでいる。
 毎年10月15日に開催される「大阪社会運動物故者顕彰追悼式」とメーデーの日には、塔内部にある顕彰者名を記した芳名板を見ることができる。

現在地からルート検索
追加情報
問合せ先:06-6947-1210 (財団法人大阪社会運動協会)
所在地
大阪市中央区大阪城3 大阪城公園内
交通機関
●地下鉄長堀鶴見緑地線「大阪ビジネスパーク駅」
●JR環」状線「大阪城公園駅」
この記事は役に立ちましたか?
役に立った 役に立たなかった
4 人中 4 人がこの 記事 は役に立ったと言っています。
同じエリアにこんなスポットがあります!
井原西鶴終焉の地

●辞世の句を刻んだ碑が建つ 元禄6年(一六九三)に死去した浮世草子作家・井原西鶴の没後300年を記念して建てられた。 辞世の句「浮世の月 見過ごしにけり 末二年」が刻まれている。

越中井

●ガラシャ夫人最期の地 大坂城の南側、玉造に細川越中守忠興(ほそかわえっちゅうのかみただおき)邸があった。慶長5年(一六〇〇)、関ヶ原合戦の直前、石田三成(いしだみつなり)が家康(いえやす)方についた …

月山貞一旧居跡

●逆境の中での刀剣づくり  天保7年(一八三六)生まれ。7歳から養父の貞吉(さだよし)につき、刀剣づくりの修行をする。貞一の特色は、月山流に各地の鍛刀技術を取り入れた点にある。幕末から明治にかけて刀の …

八軒家浜船着場

 もとは永田屋昆布本店にあった八軒家浜船着場は、その昔、八軒の船宿があったことからその名がついたと云われている。  この船着場は江戸時代、熊野詣の陸の 拠点として賑わった場所。十返舎一九著「東海道中膝 …

北組惣会所跡・南組惣会所跡

●町人が中心となって町政を司る  江戸時代の大坂は、大川以南から本町通までの北組、本町通から道頓堀あたりまでの南組、大川以北の天満組に区分され、その3組を総称して大坂三郷と呼ばれていた。  各組には自 …