大槻能楽堂
おおつきのうがくどう
次の言語でも読めます: English, 한국어, 简体中文, 繁體中文
投稿日:2011/11/25 更新日:
●能好きの太閤秀吉
とにかく能楽に熱中していた豊臣秀吉(とよとみひでよし)。自分を主人公にした「明智討」という能をつくらせている。会う人ごとに「宮廷でお見せする」と言って家臣にたしなめられたという逸話もあるほど、朝から日暮れまで大坂城で能を演じていた。鼓方の大倉流の家元には「シテ(主役)・太閤」と記された演目が残っている。大阪城に近い上町台地で能が演じられることは歴史的にも意味深いことで、舞台の橋掛かりの壁には実物大の大阪城の石垣が描かれている。
●能楽堂の舞台裏
大槻能楽堂では観劇後、バックステージツアーを催している。能舞台の構成や仕組みの説明から始まり、音響をよくするため舞台下に規則正しく配置された大きな甕(かめ)も見ることができる。めったに足を踏み入れることができない舞台裏や楽屋の一種独特の厳粛なムードが体感できる。
●子どもと外国人とデジタル
世界遺産になった能をもっと広く知ってもらうため、さまざまな取り組みを進めている。「こどもとたのしむ能狂言」では解説付きで能を鑑賞、狂言や謡にチャレンジできる。鼓を鳴らしたり、装束を身につけたりできる、ワークショップもある。また、世界中の人々が鑑賞できるように、能のデジタル・アーカイブス化を進めている。
追加情報
●もっと深く知ろう!
【足拍子の音が響くのは?】
舞台の下には規則正しく大きな甕が埋め込まれている。これは舞台下の空間を広げ、舞台の足音の響きをよくするという音響効果のためのものである。
●高さ1m、直径1mの甕(かめ)
ホームページ
所在地
大阪市中央区上町A番7号
交通機関
●地下鉄谷町線/中央線 谷町四丁目駅
谷町線/長堀鶴見緑地線 谷町六丁目駅
施設情報
●問合せ先:06(6761)8055
同じエリアにこんなスポットがあります!
-
●大阪初の外国語学校 明治維新後、大阪では舎密(せいみ)局に始まった洋学校と理学校が合併し、大阪開成所が開校した。洋学教育の最先端校である。開成所は第四(のちに第三)大学区第一番中学、第三大学区開明学 …
-
●敬虔なカトリック教徒の顔をもつ 奈良県生まれの俳人。「ホトトギス」の同人で あった原田浜人(はらだひんじん)に師事した。「天 の虹 仰ぎて右近 こゝにあり」。教会の高山右近(たかやまうこん)像を詠ん …
-
●今も昔も京都からの玄関口 天満橋付近は江戸時代、8軒の宿があったことから、八軒家浜と呼ばれていた。京都と大坂を結んで淀川を行き来した三十石船の船着場として栄え、十返舎一九(じっぺんしゃいっく)の『 …
-
●逆境の中での刀剣づくり 天保7年(一八三六)生まれ。7歳から養父の貞吉(さだよし)につき、刀剣づくりの修行をする。貞一の特色は、月山流に各地の鍛刀技術を取り入れた点にある。幕末から明治にかけて刀の …
-
京橋は、大阪城の北側すぐの寝屋川に架かっている。この橋は大阪城の北玄関口に当たる橋で、豊臣秀吉の時代に架けられたともいわれている。江戸時代には重要な公儀橋に指定され、大坂城を起点として京都へ向かう京 …