大槻能楽堂

おおつきのうがくどう

次の言語でも読めます: English, 한국어, 简体中文, 繁體中文

投稿日:2011/11/25 更新日:

大槻能楽堂

●能好きの太閤秀吉
とにかく能楽に熱中していた豊臣秀吉(とよとみひでよし)。自分を主人公にした「明智討」という能をつくらせている。会う人ごとに「宮廷でお見せする」と言って家臣にたしなめられたという逸話もあるほど、朝から日暮れまで大坂城で能を演じていた。鼓方の大倉流の家元には「シテ(主役)・太閤」と記された演目が残っている。大阪城に近い上町台地で能が演じられることは歴史的にも意味深いことで、舞台の橋掛かりの壁には実物大の大阪城の石垣が描かれている。

●能楽堂の舞台裏
大槻能楽堂では観劇後、バックステージツアーを催している。能舞台の構成や仕組みの説明から始まり、音響をよくするため舞台下に規則正しく配置された大きな甕(かめ)も見ることができる。めったに足を踏み入れることができない舞台裏や楽屋の一種独特の厳粛なムードが体感できる。

●子どもと外国人とデジタル
世界遺産になった能をもっと広く知ってもらうため、さまざまな取り組みを進めている。「こどもとたのしむ能狂言」では解説付きで能を鑑賞、狂言や謡にチャレンジできる。鼓を鳴らしたり、装束を身につけたりできる、ワークショップもある。また、世界中の人々が鑑賞できるように、能のデジタル・アーカイブス化を進めている。

大槻能楽堂
現在地からルート検索
追加情報
 
●もっと深く知ろう!
【足拍子の音が響くのは?】
舞台の下には規則正しく大きな甕が埋め込まれている。これは舞台下の空間を広げ、舞台の足音の響きをよくするという音響効果のためのものである。

●高さ1m、直径1mの甕(かめ)
 
ホームページ
http://www.noh-kyogen.com/
所在地
大阪市中央区上町A番7号
交通機関
●地下鉄谷町線/中央線 谷町四丁目駅
 谷町線/長堀鶴見緑地線 谷町六丁目駅
施設情報
●問合せ先:06(6761)8055
この記事は役に立ちましたか?
役に立った 役に立たなかった
4 人中 3 人がこの 記事 は役に立ったと言っています。
同じエリアにこんなスポットがあります!
大阪英語学校跡

●大阪初の外国語学校 明治維新後、大阪では舎密(せいみ)局に始まった洋学校と理学校が合併し、大阪開成所が開校した。洋学教育の最先端校である。開成所は第四(のちに第三)大学区第一番中学、第三大学区開明学 …

大阪城ホール
大阪城ホール

●城郭の隣に控える大ホール 「大阪築城400年まつり」のメインイベント会場として、昭和58年(一九八三)に建設された、多目的アリーナ。年末の風物詩「一万人の第九コンサート」など、さまざまなイベントが開 …

鵲森宮

●若き日の聖徳太子による創建 「鵲森宮」は、通称、森之宮神社とも呼ばれ、聖徳太子(しょうとくたいし)が建立した。 その創建は、四天王寺や法隆寺よりも古いとされている。崇峻(すしゅん)天皇2年(五八九) …

大坂橋

●大阪城を眺める絶好のポイント 大正14年(一九二五)、東横堀川の土砂を掘削する際、川底から「大坂橋 天正拾三年」(一五八五)の名が刻まれた擬宝珠(ぎぼし)が見つかった。大阪城天守閣に保存され、市民に …

川口遊里図屏風

 江戸時代前期に木津川河口の港、三軒屋にあった遊里の賑わいを描いた屏風。10曲という絵巻を思わせる横長の画面いっぱいに奔放に遊里の情景を展開し、服飾、建築、船舶、漁労、食事、商いなど、当時の人々の暮ら …