月山貞一旧居跡

がっさんさだいちきゅうきょあと

次の言語でも読めます: English

投稿日:

月山貞一旧居跡

●逆境の中での刀剣づくり
 天保7年(一八三六)生まれ。7歳から養父の貞吉(さだよし)につき、刀剣づくりの修行をする。貞一の特色は、月山流に各地の鍛刀技術を取り入れた点にある。幕末から明治にかけて刀の注文が減り、刀工はほとんどが転職していた状況での、注文主の要求に応える工夫でもあったようだ。明治9年(一八七六)廃刀令が下り、刀工は大打撃を受ける。それでも貞一は精進を続け、明治天皇の佩刀(はいとう・腰に帯びる刀)や伊勢神宮の宝刀を鍛えている。明治39年(一九〇六)、帝室技芸員(のちの人間国宝などの制度につながる)に任命される。刀工としては最初の名誉である。大坂新刀といわれる優美華麗さを全国に広めた。大正7年(一九一八)没。一門は、現在なお各地で技術を伝えている。

現在地からルート検索
所在地
大阪市中央区鎗屋町1-2
交通機関
地下鉄谷町線・中央線「谷町四丁目駅」
この記事は役に立ちましたか?
役に立った 役に立たなかった
6 人中 6 人がこの 記事 は役に立ったと言っています。
同じエリアにこんなスポットがあります!
大坂町奉行所(東町・西町)

●八百八橋の町奉行所  幕府の直轄地であった大坂には、大坂城京橋門外、西外堀西側に東西2つの奉行所が置かれ、1カ月交代で執務にあたっていた。奉行所の機構は、町奉行の下に家老・用人・取次、さらにその下に …

天満橋
天満橋

●町役人が行き交った橋は今、2階建て  江戸時代、難波橋・天神橋と並ぶ浪花の三大橋の一つで、幕府の直轄管理である公儀橋の一つでもあった。北区天満と中央区天満橋京町を南北に結んでおり、今も昔も人々の生活 …

八軒家浜船着場

 もとは永田屋昆布本店にあった八軒家浜船着場は、その昔、八軒の船宿があったことからその名がついたと云われている。  この船着場は江戸時代、熊野詣の陸の 拠点として賑わった場所。十返舎一九著「東海道中膝 …

ピースおおさか(大阪国際平和センター)
ピースおおさか大阪国際平和センター

 ピースおおさかは、大阪府民・市民が世界の平和と繁栄に貢献するための施設として設立されました。施設1階は「15年戦争」(太平洋戦争)、2階は「大阪空襲と人々の生活」、3階は「平和の希求」、戦争と平和の …

安井家文書

 安井家は、河内国渋川郡久宝寺村を本貫とする土豪であった。元和元年(1615)の大坂の陣で中断していた道頓堀川の開削を、平野藤次とともに完成させ、以後、日本橋北詰の宗右衛門町に屋敷を構えて、代々大坂三 …