中井一族墓所

なかいいちぞくぼしょ

次の言語でも読めます: English

投稿日:

中井一族墓所

●代々懐徳堂の教授を務めた学者一族
 大坂の有力商人たちによって建てられた学問所、懐徳堂の初代学主・中井甃庵(なかいしゅうあん)や4代学主・竹山(ちくざん)、その弟・履軒(りけん)などの中井一族計30人の墓が境内にある。
 中井甃庵は大坂で宋学を学び、江戸では宋学のほか、陽明学も修めた。物欲に乏しく、生活は質素。貧しい人なら筆一本、紙一枚の学費でも受け入れた。元禄6年(一六九三)生まれ、宝暦8年(一七五八)没。
 中井竹山は、甃庵の長男。ユーモアに富み、誰にでも心を開いたため、門人が急増。懐徳堂は江戸の昌平黌(しょうへいこう)と並ぶほどの隆盛を誇った。享保15年(一七三〇)生まれ、享和4年(一八〇四)没。

現在地からルート検索
所在地
大阪市中央区上本町西4-1 誓願寺内
交通機関
●地下鉄谷町線・千日前線「谷町九丁目駅」
●近鉄線「上本町駅」
施設情報
開門時間:9時~17時
問合せ先:06-6761-6318
この記事は役に立ちましたか?
役に立った 役に立たなかった
3 人中 3 人がこの 記事 は役に立ったと言っています。
同じエリアにこんなスポットがあります!
空堀商店街

 空堀商店街は明治時代からできはじめ、大正時代には、延命地蔵の縁日に当たる4の付く日の夜店が有名となりにぎわいました。戦後も、戦災を免れたことで商店が集まり発展をつづけています。  老舗、有名な飲食店 …

童話人塚

●児童文学にかかわった人を弔う  昭和49年(一九七四)、近畿児童文化連盟、大阪児童文化協会などが、大念寺に建てた。児童文学、童話に携わった人たちの慰霊祭を年1回、開催している。

薄田泣菫文学碑

●大阪の地で詩作に励み、詩壇の旗手に  詩人。明治10年(一八七七)岡山県生まれ、昭和20年(一九四五)没。叙情的、古典的、浪漫的な詩風の象徴派詩人として輝かしい名声を確立した。碑に刻まれた「金剛山の …

高台の頌碑

●市中の名所だった西の舞台からの眺望   高き屋に のぼりて見れば 煙たつ     民のかまどは 賑わいにけり  仁徳(にんとく)天皇が高津宮の西の舞台からの眺めを詠まれたという有名な和歌が書かれてい …

千利休居士顕彰碑

 豊臣時代、大坂城三の丸の地にあった玉造稲荷神社の南西に、千利休の屋敷があったと伝えられている。付近には良質の水脈が走り、お茶の水は邸内の井戸から酌まれていたという。15世・千宗室(せんそうしつ)の書 …