高島屋史料館
老舗百貨店の原点がここに。2万点を所蔵する史料館
たかしまや しりょうかん
次の言語でも読めます: English, 한국어, 简体中文, 繁體中文
投稿日:2012/05/11 更新日:
高島屋史料館は株式会社設立50周年記念事業の一環として昭和45年に創設いたしました。明治初期から京都画壇の巨匠、50余名の文化勲章受章作家を中心に日本を代表する美術家の名品、18世紀の能装束、百選会・上品会の着物など約5000点の作品が収蔵されています。一方、高島屋のマスコットであるローズちゃん人形をはじめ、歴史的価値の高い戦前のポスター、その他社史、専門書など約15000点の諸資料も所蔵しており、所蔵品の文化的価値は日本のみならず海外においても高く評価されています。
史料館のある高島屋東別館(旧松坂屋)は、昭和初期に完成したルネッサンス様式の建築物で、重厚な外観と上質な内装には、当時の趣きがそのまま残っています。NHK朝の連続テレビ小説「カーネーション」の中では『大正時代の心斎橋百貨店』という設定で、外観やガレリア(回廊)、レトロなエレベータや大理石がふんだんに使われた階段などがロケ地として使用されました。
【展示】
※第1展示室では、年4回の特別展でテーマに沿った作品を随時紹介しています。
※第2展示室(常設)では、島屋の歴史を物語る写真や資料、国内外の博覧会での受賞記録等を展示しています。
(注)「高島屋」の正式な表記は通称はしご高と呼ばれる漢字が使用されますが、一部のコンピュータや閲覧ソフトで表示できないため大阪中心では常用漢字で表記しています。ご了承下さい。
ホームページ
所在地
大阪府大阪市浪速区日本橋3-5-25 高島屋東別館3階
交通機関
南海電鉄・地下鉄御堂筋線「なんば駅」より徒歩約10分
近鉄奈良線・地下鉄堺筋線「日本橋駅」より徒歩約8分
施設情報
午前10時~午後5時
(休館:日曜・水曜日、年末・年始、展示替えの期間)
入場無料
同じエリアにこんなスポットがあります!
-
●橋詰には船着き場があった 道頓堀川の開削当初から整備されていたと考えられる。江戸幕府直轄の公儀橋。明治時代に市電を通すため鋼橋になり、現在の橋も地下鉄建設のために架け替えられた。 なにわ名橋50選の …
-
●人の道を説いた堂々たる石碑 幕末の儒学者・藤沢南岳(ふじさわなんがく)作の生活訓が漢文で書かれている。南岳は泊園書院2代目院主。
-
●上方歌舞伎の第一人者 幕末の万延元年(一八六〇)、3代目・翫雀(がんじゃく)の子として大阪市西区に生まれる。『心中天網島』の主人公、紙屋治兵衛(かみやじへえ)が当たり役。昭和10年(一九三五)没。
-
●百園塾を開き、国学を教えた 近世大阪の国学者の一人。文化14年(一八一七)豊前(現・大分県)、敷田村に生まれる。明治21年(一八八八)、堀江に私塾「百園塾」を開き、明治30年(一八九七)に上本町に …
-
風格のある瓦屋根のエントランスをくぐれば、マスコットキャラクター「みにゃみん」がお出迎え。大阪のええもん、うまいもんをナビゲート。大阪にしかない名物ラーメンやたこ焼き、めぐりが楽しめます。