●約650年の伝統文化を次の世代に
大正5年(一九一六)、先代・山本博之(やまもとひろゆき)が20歳のとき能楽の奥深さに魅了され、24世観世宗家に入門した。
昭和2年(一九二七)、徳井町に「山本能楽堂」を建設。大阪空襲で焼失したが、焦土の中で能楽の普及に努めた。昭和25年(一九五〇)、3階建ての木造建築として再建。1・2階の吹き抜けに切妻造りの能舞台がある。磨きこまれた黒光りの舞台。鏡板の老松は下から見上げたような奥行きのある絵である。橋掛かりの欄干は、ゆるやかな弓状を描き能舞台にやわらかさを添えている。勤め帰りに鑑賞できる「とくい能」、子どもたちにも体験をと「まっちゃまちサロン」など、多くの人に能の魅力を知ってほしいと力を注いでいる。
山本能楽堂
やまもとのうがくどう
次の言語でも読めます: English, 한국어, 简体中文, 繁體中文
投稿日:2011/11/25 更新日:
ホームページ
所在地
大阪市中央区徳井町1丁目3番6号
交通機関
●地下鉄谷町線/中央線 谷町四丁目駅
施設情報
●問合せ先:06(6943)9454
同じエリアにこんなスポットがあります!
-
克忠の碑
●戦前の軍都・大阪の足跡 大正11年(一九二二)5月25日に建立。終戦後撤去され放置されていたが、戦友会が建て直す。「克忠」の文字は、当時の第四師団長鈴木荘六(すずきそうろく)中将の揮毫。 近くに …
-
天満橋
●町役人が行き交った橋は今、2階建て 江戸時代、難波橋・天神橋と並ぶ浪花の三大橋の一つで、幕府の直轄管理である公儀橋の一つでもあった。北区天満と中央区天満橋京町を南北に結んでおり、今も昔も人々の生活 …
-
川口遊里図屏風
江戸時代前期に木津川河口の港、三軒屋にあった遊里の賑わいを描いた屏風。10曲という絵巻を思わせる横長の画面いっぱいに奔放に遊里の情景を展開し、服飾、建築、船舶、漁労、食事、商いなど、当時の人々の暮ら …
-
大槻能楽堂
●能好きの太閤秀吉 とにかく能楽に熱中していた豊臣秀吉(とよとみひでよし)。自分を主人公にした「明智討」という能をつくらせている。会う人ごとに「宮廷でお見せする」と言って家臣にたしなめられたという逸話 …
-
北組惣会所跡・南組惣会所跡
●町人が中心となって町政を司る 江戸時代の大坂は、大川以南から本町通までの北組、本町通から道頓堀あたりまでの南組、大川以北の天満組に区分され、その3組を総称して大坂三郷と呼ばれていた。 各組には自 …