●約650年の伝統文化を次の世代に
大正5年(一九一六)、先代・山本博之(やまもとひろゆき)が20歳のとき能楽の奥深さに魅了され、24世観世宗家に入門した。
昭和2年(一九二七)、徳井町に「山本能楽堂」を建設。大阪空襲で焼失したが、焦土の中で能楽の普及に努めた。昭和25年(一九五〇)、3階建ての木造建築として再建。1・2階の吹き抜けに切妻造りの能舞台がある。磨きこまれた黒光りの舞台。鏡板の老松は下から見上げたような奥行きのある絵である。橋掛かりの欄干は、ゆるやかな弓状を描き能舞台にやわらかさを添えている。勤め帰りに鑑賞できる「とくい能」、子どもたちにも体験をと「まっちゃまちサロン」など、多くの人に能の魅力を知ってほしいと力を注いでいる。
山本能楽堂
やまもとのうがくどう
次の言語でも読めます: English, 한국어, 简体中文, 繁體中文
投稿日:2011/11/25 更新日:
ホームページ
所在地
大阪市中央区徳井町1丁目3番6号
交通機関
●地下鉄谷町線/中央線 谷町四丁目駅
施設情報
●問合せ先:06(6943)9454
同じエリアにこんなスポットがあります!
-
生國魂神社お旅所
●「いくたまさん」発祥の地 正式名称は、生國魂神社元宮(もとみや)。 お旅所とは、一般に神様が神社から外へ出かけられるときの休憩所、仮にとどまる場所をいう。 神武(じんむ)天皇は日本統一のため九州を船 …
-
いずみホール
1990年にオープンしたクラシック音楽専門コンサートホール。 日本有数の音響効果を誇り、ウィーン楽友協会やバッハ・アルヒーフ・ライプツィヒとの提携など、独自のネットワークを生かした主催公演を年間30 …
-
青銅製大砲(お城のドン)
大阪城小天守台にある幕末の青銅製大砲である。文久3年(1863)に美作津山藩の鋳工百済清次郎が幕府の命により製作し、天保山砲台の備砲であったと伝えられる。明治になって大阪城へ運ばれ、陸軍により明治3 …
-
教育塔
●教育活動中に亡くなった方を追悼する 昭和9年(一九三四)の室戸台風による教育関係者や児童の犠牲者の慰霊を目的として、昭和11年(一九三六)に建立。教育活動中に亡くなった方に加えて、御巣鷹山での日航 …
-
京橋
京橋は、大阪城の北側すぐの寝屋川に架かっている。この橋は大阪城の北玄関口に当たる橋で、豊臣秀吉の時代に架けられたともいわれている。江戸時代には重要な公儀橋に指定され、大坂城を起点として京都へ向かう京 …