大阪歴史博物館

おおさかれきしはくぶつかん

次の言語でも読めます: English, 한국어, 简体中文, 繁體中文

投稿日:2011/11/25 更新日:

大阪歴史博物館

●地上57メートルから始まる歴史体験
難波宮跡から北を見ると、大阪城の西に高層の建築物が建っている。この現代的な建物が「大阪歴史博物館」だ。エレベーターで10階に上がると、そこは奈良時代。原寸大に復元された宮殿が、当時の儀式の様子を再現している。9階は「中世近世フロア」。江戸時代のまち並みをミニチュア模型で表している。中でも船場の町の巨大なジオラマでは、町人の活々とした日常生活がみられ、当時の賑わいを詳しく理解することができる。

8階の「歴史を掘るフロア」では、実物の発掘物を手にする体験ができ、考古学者になった気分になれる。7階の「近代現代フロア」は、大正末期〜昭和初期の心斎橋筋・道頓堀を再現。「心ぶら」気分で、当時の様子を学ぶことができる。
展示に関わる内容について、身をもって体験できる「ハンズオン」。展示にちなんだクイズに答える「スタンプラリー」もある。ほかにも、6階の特別展示室での特別展の開催や公開講座、イベントを通じて、歴史や文化の情報を発信している。

●実物の古代遺跡が見学できる
博物館の敷地は、発掘調査で飛鳥時代の難波宮の「倉庫跡」や「区画する塀」、「水利施設」などの遺構が見つかった所だ。一部は建物の地下で掘り出したままの状態で保存されている。この遺構を1階や地下フロアから見学できるのもこの博物館の特徴である。また、屋外には復元された倉庫も建てられている。

大阪歴史博物館
現在地からルート検索
追加情報
●もっと深く知ろう!
【気軽に学べる「なにわ歴史塾」】
博物館には、大阪の歴史と文化を中心に、広く歴史に関する情報を集めた学習情報センター「なにわ歴史塾」がある。所蔵されている図書や映像の閲覧や、学芸員による学習相談が気軽にできる施設だ。

●大阪のことなら何でもわかる「なにわ歴史塾」
所在地
大阪市中央区大手前4丁目1番32号
交通機関
●地下鉄谷町線/中央線 谷町四丁目駅
施設情報
●問合せ先:06(6946)5728
●開館時間:9時30分〜17時 金曜日は20時まで(入館は閉館の30分前まで)
●入場料:大人600円 高・大学生400円
この記事は役に立ちましたか?
役に立った 役に立たなかった
1 人中 1 人がこの 記事 は役に立ったと言っています。
同じエリアにこんなスポットがあります!
大阪夏の陣越前兵首取状

 慶長20年(=元和元年、1615)に起こった大阪夏の陣、とりわけ大阪城から南に連なる上町台地一帯で繰り広げられた5月7日の最後の決戦は、豊臣家の滅亡をねらう徳川幕府軍15万5千人と豊臣方5万5千人が …

難波宮跡

●日本のシュリーマンが見つけた都  難波宮の存在が確認されたのは、昭和29年(一九五四)に始まった発掘調査によってである。ここに難波宮があることを確信した山根徳太郎(やまねとくたろう)・元大阪市立大学 …

八軒家船着場の跡

●今も昔も京都からの玄関口  天満橋付近は江戸時代、8軒の宿があったことから、八軒家浜と呼ばれていた。京都と大坂を結んで淀川を行き来した三十石船の船着場として栄え、十返舎一九(じっぺんしゃいっく)の『 …

玉日姫像

●親鸞(しんらん)聖人の妻の肖像画  昭和50年(一九七五)、大阪府の有形文化財に指定される。桃山時代に描かれた肖像で、浄土真宗開祖の親鸞聖人が善信(ぜんしん)と名乗っていた頃の妻、玉日姫を描いている …

大坂橋

●大阪城を眺める絶好のポイント 大正14年(一九二五)、東横堀川の土砂を掘削する際、川底から「大坂橋 天正拾三年」(一五八五)の名が刻まれた擬宝珠(ぎぼし)が見つかった。大阪城天守閣に保存され、市民に …