重要文化財「愛珠幼稚園」

園舎を一般公開します

投稿日:2012/03/24 更新日:

重要文化財「愛珠幼稚園」

 大阪市立愛珠幼稚園の創立は明治13年(1880)、創設者は、船場北部(現中央区平野町以北)の連合町会です。
 園舎は、最初、現在の北浜4丁目(大阪倶楽部北側)に建てられましたが、明治22年には連合町会から大阪市に移管され、以後、市立幼稚園となりました。
 現在の敷地に移転したのは明治34年(1901)で、当時の主席保母であった伏見柳らの原案をもとに設計がなされ、同33年4月に着工、翌3月に竣工しました。
 全体の構造は、敷地のまわりに瓦葺きの高塀を巡らせ、南正面には塀重門という格式の高い形式の門を置き、その北側には遊戯室の大空間を覆う大屋根が続く、格調高い外観です。
 遊戯室の天井は技巧が凝らされた格天井になっており、中央には古風なシャンデリアを下げています。内部の構成は、保育者の基本設計ならではの特徴が随所にみられます。遊戯室は周囲の壁面の上部に窓をめぐらせ、採光と通風を良くしています。床下にはおが屑を入れ、冷気と湿気が伝わってくるのを防ぐようにしています。園庭には土を盛り、廊下と同じ高さにし、出入りの際に園児がケガをしないように配慮されています。便所は保育棟の中にありますが、屋根と壁の間に間隔をあけ、換気ができるような設計となっています。通常の学校建築ではみられない御殿風といわれる建築は極めて稀であり、その堂々たる姿は、創設者である船場の人々の子弟教育にかける心意気を伝えるものとして、高い価値を有します。
 愛珠幼稚園は、現在も大阪市立幼稚園として運営されているため、日常的な公開はできません。ぜひ、この機会にお越しください。

現在地からルート検索
追加情報
内容:
 愛珠幼稚園(あいしゅようちえん)園舎の公開・解説を行います。
 見学を希望される方は、当日、直接会場へお越しください。
 また、園舎内での写真撮影はご遠慮ください。
 ※事前の申し込みは必要ありません。
定員:
 特にありません。
 ただし、一度に多数の方の入場はできませんので、入場整理をすることがあります。
参加費用:
 無料
ホームページ
http://www.ocec.ne.jp/yochien/kindergarden/aisyu/
所在地
大阪市立愛珠幼稚園(大阪市中央区今橋3丁目1-11)
交通機関
地下鉄御堂筋線・京阪電車『淀屋橋』から南東へ100メートル
この記事は役に立ちましたか?
役に立った 役に立たなかった
3 人中 3 人がこの 記事 は役に立ったと言っています。
同じエリアにこんなスポットがあります!
八軒家浜船着場

 もとは永田屋昆布本店にあった八軒家浜船着場は、その昔、八軒の船宿があったことからその名がついたと云われている。  この船着場は江戸時代、熊野詣の陸の 拠点として賑わった場所。十返舎一九著「東海道中膝 …

鵲森宮

●若き日の聖徳太子による創建 「鵲森宮」は、通称、森之宮神社とも呼ばれ、聖徳太子(しょうとくたいし)が建立した。 その創建は、四天王寺や法隆寺よりも古いとされている。崇峻(すしゅん)天皇2年(五八九) …

石山本願寺推定地

●現在の大阪へと続く始まりの場所 「大坂」という地名が歴史上初めて姿を現すの は、明応7年(一四九八)に本願寺第8世・蓮如(れんにょ)の書いた『御文(おふみ)』の中だ。 その蓮如が明応5年(一四九六) …

青銅製大砲(お城のドン)

 大阪城小天守台にある幕末の青銅製大砲である。文久3年(1863)に美作津山藩の鋳工百済清次郎が幕府の命により製作し、天保山砲台の備砲であったと伝えられる。明治になって大阪城へ運ばれ、陸軍により明治3 …

大槻能楽堂
大槻能楽堂

●能好きの太閤秀吉 とにかく能楽に熱中していた豊臣秀吉(とよとみひでよし)。自分を主人公にした「明智討」という能をつくらせている。会う人ごとに「宮廷でお見せする」と言って家臣にたしなめられたという逸話 …