天満橋
てんまばし
次の言語でも読めます: English, 한국어, 简体中文, 繁體中文
投稿日:2011/11/24 更新日:
●町役人が行き交った橋は今、2階建て
江戸時代、難波橋・天神橋と並ぶ浪花の三大橋の一つで、幕府の直轄管理である公儀橋の一つでもあった。北区天満と中央区天満橋京町を南北に結んでおり、今も昔も人々の生活上なくてはならない連絡橋である。
当時、東西の町奉行所が天満橋の南側にあり(のちに西町奉行所は本町橋東北詰に移転)、北側には役所の倉庫や町与力の屋敷が並んでいた。天満橋はお役人らの通勤・連絡経路として利用された。
明治18年(1885)7月はじめの大洪水により橋が流され、その後、鉄橋に架け換えられた。
現在、天満橋の上は土佐堀通りをまたぐバイパス道路が走り、2階建ての構造になっている。
なにわ名橋50選の一つ。
所在地
大阪市北区天満1丁目〜中央区大手前1丁目
交通機関
●地下鉄谷町線 天満橋駅
●京阪電鉄 天満橋駅
同じエリアにこんなスポットがあります!
-
●大阪は昔、海の中だった 縄文時代の大阪は、大阪湾が今よりもずっと内側に入りこんでいたという。その海に突き出した岬にあったのが、今の森ノ宮だ。そこで発見された貝塚は西日本最大といわれ、大量のマガキや …
-
●大阪城を眺める絶好のポイント 大正14年(一九二五)、東横堀川の土砂を掘削する際、川底から「大坂橋 天正拾三年」(一五八五)の名が刻まれた擬宝珠(ぎぼし)が見つかった。大阪城天守閣に保存され、市民に …
-
●江戸時代、大坂随一の長橋 文禄3年(1594)に豊臣秀吉(とよとみひでよし)が架けたと伝えられ、当初は新橋と呼ばれていた。天満天神社が管理することから天神橋と呼ばれるようになったという。江戸時代は …
-
●近代上方漫才の原型をつくった作家 「大阪漫才の父」。歌碑文は、「渡りきて浮世の 橋を眺むればさても危うく過ぎしものかな」。玉造稲荷神社は秋田實の子どもの頃の遊び場。明治38年(一九〇五)生まれ、昭和 …
-
大阪城小天守台にある幕末の青銅製大砲である。文久3年(1863)に美作津山藩の鋳工百済清次郎が幕府の命により製作し、天保山砲台の備砲であったと伝えられる。明治になって大阪城へ運ばれ、陸軍により明治3 …