天満橋
てんまばし
次の言語でも読めます: English, 한국어, 简体中文, 繁體中文
投稿日:2011/11/24 更新日:
●町役人が行き交った橋は今、2階建て
江戸時代、難波橋・天神橋と並ぶ浪花の三大橋の一つで、幕府の直轄管理である公儀橋の一つでもあった。北区天満と中央区天満橋京町を南北に結んでおり、今も昔も人々の生活上なくてはならない連絡橋である。
当時、東西の町奉行所が天満橋の南側にあり(のちに西町奉行所は本町橋東北詰に移転)、北側には役所の倉庫や町与力の屋敷が並んでいた。天満橋はお役人らの通勤・連絡経路として利用された。
明治18年(1885)7月はじめの大洪水により橋が流され、その後、鉄橋に架け換えられた。
現在、天満橋の上は土佐堀通りをまたぐバイパス道路が走り、2階建ての構造になっている。
なにわ名橋50選の一つ。
所在地
大阪市北区天満1丁目〜中央区大手前1丁目
交通機関
●地下鉄谷町線 天満橋駅
●京阪電鉄 天満橋駅
同じエリアにこんなスポットがあります!
-
●労働・社会運動のメッカに建つ塔 昭和35年(一九六〇)、大阪統一地方メーデーの際、顕彰塔を大阪にもつくろうという声があがり、行政や財界、有識者、労働組合などからの拠金で、毎年メーデーが開催される大 …
-
緑溢れる大阪城公園前、大阪ビジネスパークに立つホテルニューオータニ大阪内にあるプラザシャトウ(1F・ロビーフロア)は、世界の一流品が集うファッションスクエアです。
-
●破った敵への温かい心をたたえる 小楠公とは楠木正成(くすのきまさしげ)の子、楠木正行(くすのきまさつら)のこと。南北朝の時代、正行がこの地であった渡辺の戦いで大勝。橋から川に落ちた敵兵を救出し、衣 …
-
慶長20年(=元和元年、1615)に起こった大阪夏の陣、とりわけ大阪城から南に連なる上町台地一帯で繰り広げられた5月7日の最後の決戦は、豊臣家の滅亡をねらう徳川幕府軍15万5千人と豊臣方5万5千人が …
-
●13の重要文化財 豊臣秀吉(とよとみひでよし)がつくった大坂城は、豊臣家の滅亡とともに失われ、現在残っているのは徳川時代になって再建されたものである。敷地内の建築物は櫓5つ、塀3つ、城門2つ、蔵2つ …