天満橋
てんまばし
次の言語でも読めます: English, 한국어, 简体中文, 繁體中文
投稿日:2011/11/24 更新日:
●町役人が行き交った橋は今、2階建て
江戸時代、難波橋・天神橋と並ぶ浪花の三大橋の一つで、幕府の直轄管理である公儀橋の一つでもあった。北区天満と中央区天満橋京町を南北に結んでおり、今も昔も人々の生活上なくてはならない連絡橋である。
当時、東西の町奉行所が天満橋の南側にあり(のちに西町奉行所は本町橋東北詰に移転)、北側には役所の倉庫や町与力の屋敷が並んでいた。天満橋はお役人らの通勤・連絡経路として利用された。
明治18年(1885)7月はじめの大洪水により橋が流され、その後、鉄橋に架け換えられた。
現在、天満橋の上は土佐堀通りをまたぐバイパス道路が走り、2階建ての構造になっている。
なにわ名橋50選の一つ。
所在地
大阪市北区天満1丁目〜中央区大手前1丁目
交通機関
●地下鉄谷町線 天満橋駅
●京阪電鉄 天満橋駅
同じエリアにこんなスポットがあります!
-
●城郭の隣に控える大ホール 「大阪築城400年まつり」のメインイベント会場として、昭和58年(一九八三)に建設された、多目的アリーナ。年末の風物詩「一万人の第九コンサート」など、さまざまなイベントが開 …
-
●聖徳太子(しょうとくたいし)命名の井戸 聖徳太子が命名したと伝えられている「亀井水」の碑が、鵲森宮の境内に建てられている。もとは、JR森ノ宮駅付近にあったらしく、古代には温泉が湧き上がっていたとい …
-
●大坂城で命を落とした兵を弔う 大阪城玉造門の南側にある。明治元年(一八六八)戊辰戦争のとき、燃える大坂城から逃げ出さずに自害した幕府軍の兵士をたたえて、薩摩・長州藩が共同で建てた。
-
●地上57メートルから始まる歴史体験 難波宮跡から北を見ると、大阪城の西に高層の建築物が建っている。この現代的な建物が「大阪歴史博物館」だ。エレベーターで10階に上がると、そこは奈良時代。原寸大に復元 …
-
ピースおおさかは、大阪府民・市民が世界の平和と繁栄に貢献するための施設として設立されました。施設1階は「15年戦争」(太平洋戦争)、2階は「大阪空襲と人々の生活」、3階は「平和の希求」、戦争と平和の …