伏見ビル
ふしみびる
投稿日:2013/01/22 更新日:
●大正時代に建てられたホテル
北浜付近は、大阪空襲の被害が少なかったことから、戦前からの建築物が今でもその姿を残している。堺筋から伏見町を西に入って一つ目の筋の角に立つ「伏見ビル」もその一つだ。当時のまま、窓の上部に設けられた円形の飾り窓が残る建物は、大正12年(一九二三)、長田岩次郎(ながたいわじろう)の設計で「澤野ビル」として建設された。コーナーに丸みをもたせている外観が特徴の鉄筋コンクリート造3階建てで、当時としてはめずらしいホテルとして人目を引いた。
●80年の歴史をもつテナントビル
しかし昭和のはじめ頃、ビルの所有者が替わり、建物はホテルから一新してテナントビルとなった。ビルには、貿易関係や薬品関連の会社などの事務所だけでなく理髪店も入居していた。年を経て、旅行代理店や飲食店、ギャラリーなどが入り、現在も、事務所やフランス料理店が入居するビルとして賑わっている。
●アンティークな鏡と窓枠
建物1階にあるギャラリーの壁面には、格調高くつくられた大きな鏡がある。この鏡は、昔、ビルで営業していた理髪店で使われていたものだ。また、部屋に光を入れている優雅なアーチ型の窓枠は、建築当時から残っているものである。
所在地
大阪市中央区伏見町2-2-3
交通機関
● 地下鉄堺筋線 北浜駅
● 京阪電鉄 北浜駅
同じエリアにこんなスポットがあります!
-
●堺筋がみていた大正モダン 大正11年(一九二二)、造幣博物館や神戸地方裁判所などで有名な河合浩蔵(かわいこうぞう)の設計。大日本報徳銀行大阪支店として建てられたが、のち新井証券を経て新井ビルとなる …
-
●三権分立の礎を築く 明治維新まもない頃、新政府の方針をめぐり政局は混迷を極めた。体制を固めようとする大久保利通(おおくぼとしみち)は、仲違いしていた木戸孝允(きどたかよし)や板垣退助(いたがきたいす …
-
●諸藩の蔵屋敷と船場を結ぶ 橋が架けられたのは江戸初期。土佐堀川では最大の規模をもっていた。現在の橋は昭和60年(一九八五)に直線美を生かした旧橋のイメージを大切にしてつくられた。橋筋に大きな栴檀( …
-
● 重厚で豪壮、町屋の長大な表屋造り。 堺筋沿いに、漆黒の木造で国の重要文化財に指定された大阪の貴重な建築がある。明治33年(一九〇〇)着工。315坪に間口26mの表屋(店棟)、3階建ての母屋(主住棟 …
-
8曲1双の中型屏風で、17世紀末頃の大阪を描いたものである。かなり横長の画面に、江戸時代” 天下の台所”、”水の都”としてにぎわった大阪のようすが、丁 …