新井ビル
あらいびる
投稿日:2020/03/06 更新日:
●堺筋がみていた大正モダン
大正11年(一九二二)、造幣博物館や神戸地方裁判所などで有名な河合浩蔵(かわいこうぞう)の設計。大日本報徳銀行大阪支店として建てられたが、のち新井証券を経て新井ビルとなる。名建築として小さいながら、堺筋沿いに存在感を示している。
外観は完全な左右対称で古典様式をベースにしているが、当時の最新のデザインを取り入れるなど、新しい時代感覚を示している。
戦時中の金属供出でエレベーターを失い、それにまとわりつくように付けられていた階段のみが残る。2階は吹き抜けで、3・4階は廊下が広く、天井も高いつくりになっている。
ホームページ
所在地
大阪市中央区今橋2丁目1番1号
交通機関
●Osaka Metro(大阪メトロ)堺筋線「北浜」駅
●京阪電鉄「北浜」駅
同じエリアにこんなスポットがあります!
-
●大正時代に建てられたホテル 北浜付近は、大阪空襲の被害が少なかったことから、戦前からの建築物が今でもその姿を残している。堺筋から伏見町を西に入って一つ目の筋の角に立つ「伏見ビル」もその一つだ。当時 …
-
●「神農さん」と呼ばれるわけは 大阪・船場の道修町(どしょうまち)にある少彦名神社は、「神農(しんのう)さん」とも呼ばれ、親しまれている。江戸時代、薬種商は、中国医薬の祖とされる神農氏の像や掛軸を床の …
-
●三権分立の礎を築く 明治維新まもない頃、新政府の方針をめぐり政局は混迷を極めた。体制を固めようとする大久保利通(おおくぼとしみち)は、仲違いしていた木戸孝允(きどたかよし)や板垣退助(いたがきたいす …
-
●諸藩の蔵屋敷と船場を結ぶ 橋が架けられたのは江戸初期。土佐堀川では最大の規模をもっていた。現在の橋は昭和60年(一九八五)に直線美を生かした旧橋のイメージを大切にしてつくられた。橋筋に大きな栴檀( …
-
●大正時代の面影を再現 今橋は、豊臣時代にはすでに存在していたと思われる。 現在の橋は架け換えられたものであるが、照明灯や高欄については大正時代の姿をもとにデザインされた。なにわ名橋50選の一つ。