適塾

てきじゅく

投稿日:2013/01/22 更新日:

適塾

●日本で唯一の蘭学塾の遺構
激しい空襲のあった大阪で、築後200年以上の姿をとどめる町家。適塾は、江戸末期の天保9年(一八三八)、緒方洪庵(おがたこうあん)が開いた私塾である。1階は、医学者・教育者として活躍した緒方洪庵家族の生活スペース。2階は、蘭学を修めようと勉学に励んだ若者たちの泣き笑いの場であった。

●適塾生の衣食住 ― 勉強そして勉強!
入塾者は、全国から集まってきた。福沢諭吉(ふくざわゆきち)は、貧乏な塾生の一人だった。著書『福翁自伝』の中で、天満橋で安い魚を買い求め、机をまな板にしてさばいた、とある。彼らは、純粋に知識を得ることに貪欲だった。朝から晩まで机に向かい、眠るときでさえ机の上だったという。時代が大きく動いた幕末、「開国か、攘夷か」騒然とするさなか、純粋に勉強一筋という姿勢を貫いたのは、洪庵の教育方針だった。

●緒方洪庵と妻・八重のチームワーク
洪庵は幕末のテレビも電話もない時代に、全国的に知られていた医学者であった。それは種痘を広め、天然痘の撲滅に貢献し、教育者として総合的な人材を育成した功績ゆえだった。適塾の裏手、今橋3丁目には除痘館跡がある。洪庵の功績には、妻・八重(やえ)の存在が大きかったといわれている。17歳で嫁ぎ、全国から集まってくる塾生の世話をしながら、緒方家の主婦として9人の子を育てた。明治20年(一八八七)に亡くなるまで、多くの塾生から母のように慕われていた。2人の情熱は塾生に受け継がれ、日本の近代化の礎となった。
適塾適塾

現在地からルート検索
ホームページ
https://www.tekijuku.osaka-u.ac.jp/
所在地
大阪市中央区北浜3-3-8
交通機関
●Osaka Metro(大阪メトロ)御堂筋線「淀屋橋駅」
●京阪電鉄「淀屋橋駅」
施設情報
開館時間:10:00〜16:00
休館日:
・月曜日(国民の祝日の場合は開館)
・国民の祝日の翌日(土・日・祝日の場合は開館)
・年末年始(12月28日~1月4日)
参観料:
一般 270円
高校・大学生等 140円
中学生以下 無料
この記事は役に立ちましたか?
役に立った 役に立たなかった
7 人中 7 人がこの 記事 は役に立ったと言っています。
同じエリアにこんなスポットがあります!
難波橋

●勇壮なライオン像  難波橋の通称は「ライオン橋」。勇壮なライオン彫刻が四隅の親柱の上に配されている。この像は大正4年(1915)に完成した市電事業の一環として難波橋が架けられた際につくられた。中之島 …

伏見ビル
伏見ビル

●大正時代に建てられたホテル  北浜付近は、大阪空襲の被害が少なかったことから、戦前からの建築物が今でもその姿を残している。堺筋から伏見町を西に入って一つ目の筋の角に立つ「伏見ビル」もその一つだ。当時 …

大阪銀座跡

●東京より先にあった大坂の銀座 銀座とは、江戸幕府の銀貨の鋳造・発行所のことである。慶長6年(一六〇一)、徳川家康(とくがわいえやす)が京・伏見で、堺の銀商・大黒常是(だいこくじょうぜ)に鋳造させたこ …

青山ビル
青山ビル

●蔦(つた)に覆われたレトロビル  堺筋から伏見町を西へ入ると、甲子園球場から株分けされた蔦で覆われたビルが建っている。このスペイン調のビルは、大正10年(一九二一)、輸入食料品店などの経営者だった野 …

栴檀木橋
栴檀木橋

●諸藩の蔵屋敷と船場を結ぶ  橋が架けられたのは江戸初期。土佐堀川では最大の規模をもっていた。現在の橋は昭和60年(一九八五)に直線美を生かした旧橋のイメージを大切にしてつくられた。橋筋に大きな栴檀( …