●現在の大阪へと続く始まりの場所
「大坂」という地名が歴史上初めて姿を現すの は、明応7年(一四九八)に本願寺第8世・蓮如(れんにょ)の書いた『御文(おふみ)』の中だ。
その蓮如が明応5年(一四九六)、摂津国に築いたのが大坂御坊であり、天文元年(一五三二)に京都の山科本願寺が炎上した際に本山の機能を大坂御坊に移転し、「石山本願寺」と呼ばれるようになった。
第11世・顕如(けんにょ)のときは元亀元年(一五七〇)から11年間、織田信長(おだのぶなが)との苛烈な石山合戦を経験。最終的には講和が成り、顕如が石山本願寺を退去することで決着をみた。その後、石山本願寺は焼失している。焼失後にその立地条件のよさに目をつけた豊臣秀吉(とよとみひでよし)が大坂城を築き、そして現在に至るまでの大阪の繁栄へと続いていくのである。
「推定地」とされているのは、秀吉による大坂城建設、さらに大坂夏の陣ののち徳川大坂城建設による大規模な工事により、石山本願寺の正確な場所が不明だからである。
石山本願寺推定地
いしやまほんがんじすいていち
次の言語でも読めます: English
投稿日:
所在地
大阪市中央区大阪城2
交通機関
地下鉄谷町線・中央線「谷町四丁目駅」
同じエリアにこんなスポットがあります!
大槻能楽堂
●能好きの太閤秀吉 とにかく能楽に熱中していた豊臣秀吉(とよとみひでよし)。自分を主人公にした「明智討」という能をつくらせている。会う人ごとに「宮廷でお見せする」と言って家臣にたしなめられたという逸話 …
青銅製大砲(お城のドン)
大阪城小天守台にある幕末の青銅製大砲である。文久3年(1863)に美作津山藩の鋳工百済清次郎が幕府の命により製作し、天保山砲台の備砲であったと伝えられる。明治になって大阪城へ運ばれ、陸軍により明治3 …
克忠の碑
●戦前の軍都・大阪の足跡 大正11年(一九二二)5月25日に建立。終戦後撤去され放置されていたが、戦友会が建て直す。「克忠」の文字は、当時の第四師団長鈴木荘六(すずきそうろく)中将の揮毫。 近くに …
豊國神社
●やはり秀吉は大阪城が似合う 豊臣秀吉(とよとみひでよし)、秀頼(ひでより)、秀長(ひでなが)を祀る神社。京都の豊國神社の別社として、明治12年(1879)に中之島に創建されたのが始まりである。昭和 …
大阪歴史博物館
●地上57メートルから始まる歴史体験 難波宮跡から北を見ると、大阪城の西に高層の建築物が建っている。この現代的な建物が「大阪歴史博物館」だ。エレベーターで10階に上がると、そこは奈良時代。原寸大に復元 …