住友銅吹所跡

すみともどうふきしょあと

次の言語でも読めます: English

投稿日:

住友銅吹所跡

●日本は世界有数の銅生産国であった
 島之内1丁目は、寛永年間(一六四〇年頃)住友家2代・友以(とももち)によって開かれた銅精錬所があった一帯である。このあたりは東横堀川、西横堀川、長堀川など、舟運(しゅううん)の利便性を活用して多くの銅吹所があった。
 江戸時代、日本は世界有数の銅産国であり、全国からこの地に粗銅が集まった。住友銅吹所は日本最大の銅精錬所で、日本の生産量の3分の1を精錬。住友は若狭(現・福井県)をはじめ、多くの銅山を所有していたが、元禄時代(一六九〇年代)、愛媛の別子銅山を発見し、ますます栄えた。輸出用の銅はすべて大坂でつくられ、長崎からオランダ、中国、朝鮮へ送られた。

●南蛮吹き
 銅鉱石に含まれた銀を取り出すとき、銅に鉛を混ぜ合わせることで鉛と銀を結びつかせ、銀を含んだ鉛を取り出す。この技術は、友以の父・蘇我理右衛門(そがりえもん)が南蛮人から伝習したと伝えられている。このことから「南蛮吹き」と呼ばれた。『鼓銅図録(こどうずろく)』は、江戸時代初期に住友家が刊行した彩色入りの鉱山技術書。題字は蜀山人(しょくさんじん)によって書かれ、絵図の美しさ、内容の水準の高さにおいても第一級品である。

●遺構・遺物が多数発見
 近年の発掘調査により、金銀を収納する地下金庫や約8基に及ぶ炉跡が発見された。遺構からは上質の国産や輸入の陶磁器が出土。中国製の青花磁器が多く、同じ種類の食器が数十客単位で見つかった。

現在地からルート検索
所在地
中央区島之内1丁目6番7号
交通機関
● 地下鉄長堀鶴見緑地線 松屋町駅
この記事は役に立ちましたか?
役に立った 役に立たなかった
17 人中 17 人がこの 記事 は役に立ったと言っています。
同じエリアにこんなスポットがあります!
高津宮

●仁徳(にんとく)天皇を祀る神社 高津宮発祥の地は法円坂あたりといわれている。浪速の地を都と定め、大阪繁盛の基を築いた仁徳天皇を主神と仰ぐ神社である。平安初期、清和(せいわ)天皇が仁徳天皇の徳政を慕い …

土屋相模守蔵屋敷跡

●4代の将軍に仕えた老中  常陸国(現・茨城県)土浦藩主、土屋政直(つちやまさなお)。寛永18年(一六四一)生まれ、享保7年(一七二二)没。  徳川綱吉以降4人の将軍に老中として仕えた。中でも8代将軍 …

太閤下水(背割り下水)
太閤下水(背割り下水)

◆水都大阪、水面下の偉業『太閤下水(背割り下水)』 17世紀、豊臣秀吉は大坂城築城に伴い城下町を造成、道路や橋とともにこの下水溝を建設したといわれています。当時としては画期的で優れた仕組みのこの下水溝 …

油掛地蔵尊

●日に50人はお参りに  約1300年前のものといわれる地蔵尊。『古事記』『日本書紀攝津名所図絵』にも記載されている。悪疫・火防の退散などのご利益があると慕われ、今も線香が絶えない。  地蔵を拝む際に …

直木三十五記念館
直木三十五記念館

●文学界を代表する賞にその名を残す 直木三十五は、明治24年(1891)安堂寺町生まれ。 39歳で書いた『南国太平記』で一躍時代の寵児となり、大衆文学という分野で確たる地位を築いたが、昭和9年(193 …