芭蕉終焉の地

ばしょうしゅうえんのち

次の言語でも読めます: English

投稿日:2017/03/15 更新日:

芭蕉終焉の地

●「平生即ち辞世なり」
 「旅に病んで夢は枯野をかけめぐる」。有名な松尾芭蕉の句である。これが辞世句だといわれているが、正確なところ芭蕉には辞世の句というものは存在しない。それは、芭蕉が常に死を意識していたからだといわれている。一句一句がすべて辞世の句のつもりで詠んでいたのである。

●旅して俳諧をつくり、旅に死す
 井原西鶴(いはらさいかく)、近松門左衛門(ちかまつもんざえもん)と並んで元禄時代を代表する文人の一人、松尾芭蕉。「俳聖」とも呼ばれた彼は寛永21年(一六四四)に伊賀国(現・三重県)に生まれる。30歳の頃から江戸にて俳諧の修行を積み、のちに『笈(おい)の小文(こぶみ)』や『奥の細道』などを記し、数々の名句を残した。元禄7年(一六九四)の9月には大坂に旅した。大坂の門人の不和を和解させるためだったと伝えられている。その途中で体調が悪化し、10月12日に南御堂前の花屋の座敷で死去。享年51歳だった。

●街中に佇む終焉の碑
 現在の「芭蕉終焉の地」の碑は、難波別院(南御堂)の前、御堂筋の緑地帯内にひっそりと建つ。もともとはそのあたりまでまち並みがあったのだが、御堂筋拡張工事に伴い、緑地帯の中に入ってしまった。碑は昭和9年(一九三四)に大阪府が建立。亡骸は本人の意向により、生前に愛した滋賀県大津市の義仲寺(ぎちゅうじ)に葬られている。風光明媚な土地柄と、源義仲という歴史上の人物を好んでいたからだという。

★もっと深く知ろう!
【芭蕉の碑がもう一つ】
この「芭蕉終焉の地」碑の向かいにある南御堂内には、「旅に病んで」の句碑がある。天保14年(1843)、芭蕉の150回忌に天保の俳人たちによって建立されたといわれている。

元禄の俳聖を偲んで
現在地からルート検索
所在地
大阪市中央区久太郎町3 御堂筋緑地帯内
交通機関
地下鉄御堂筋線・四つ橋線・中央線「本町駅」
この記事は役に立ちましたか?
役に立った 役に立たなかった
163 人中 156 人がこの 記事 は役に立ったと言っています。
同じエリアにこんなスポットがあります!
天野屋利兵衛の碑

●忠臣蔵「男でござる」のモデル 碑は昭和14年(一九三九)に建立。横幅は4m、高さは2m近くもある。天野屋利兵衛の屋敷が現地付近にあったという伝承をもとに建てられたといわれる。 利兵衛は、赤穂藩の家老 …

アコーディオン弾き/オシップ・ザツキン
御堂筋彫刻ストリート / アコーディオン弾き:W-11

 オシップ・ザツキンは、ロシア出身で主にフランスで活躍したキュビスムの彫刻家であり、アフリカなどの土着美術に影響を受けた。この作品は、1924年に制作された同名の彫刻を1962年にリメイクしたものであ …

イヴ/オーギュスト・ロダン
御堂筋彫刻ストリート / イヴ:W-7

 オーギュスト・ロダンは、「考える人」「カレーの市民」「バルザック」「地獄の門」などの彫刻で知られる近代彫刻の父である。この作品は、彼の最も充実した創作活動時期のもので、その身をよじるポーズといい、量 …

五代友厚君像

●近代大阪の経済発展に多大な足跡 五代友厚は、天保6年(一八三五)鹿児島生まれ。ヨーロッパに留学して外国事情に通じていたことから、明治元年(一八六八)、外国事務局判事として大阪に勤務。ここから大阪との …

梅川・忠兵衛 ゆかりの淡路町

大当たり浄瑠璃は実話だった近松門左衛門(ちかまつもんざえもん)の傑作の一つ、『冥途(めいど)の飛脚』は、実話を題材に書かれたもの。 遊女梅川に入れあげる忠兵衛が養子に入ったのが、この淡路町にあった飛脚 …