芭蕉終焉の地

ばしょうしゅうえんのち

次の言語でも読めます: English

投稿日:2017/03/15 更新日:

芭蕉終焉の地

●「平生即ち辞世なり」
 「旅に病んで夢は枯野をかけめぐる」。有名な松尾芭蕉の句である。これが辞世句だといわれているが、正確なところ芭蕉には辞世の句というものは存在しない。それは、芭蕉が常に死を意識していたからだといわれている。一句一句がすべて辞世の句のつもりで詠んでいたのである。

●旅して俳諧をつくり、旅に死す
 井原西鶴(いはらさいかく)、近松門左衛門(ちかまつもんざえもん)と並んで元禄時代を代表する文人の一人、松尾芭蕉。「俳聖」とも呼ばれた彼は寛永21年(一六四四)に伊賀国(現・三重県)に生まれる。30歳の頃から江戸にて俳諧の修行を積み、のちに『笈(おい)の小文(こぶみ)』や『奥の細道』などを記し、数々の名句を残した。元禄7年(一六九四)の9月には大坂に旅した。大坂の門人の不和を和解させるためだったと伝えられている。その途中で体調が悪化し、10月12日に南御堂前の花屋の座敷で死去。享年51歳だった。

●街中に佇む終焉の碑
 現在の「芭蕉終焉の地」の碑は、難波別院(南御堂)の前、御堂筋の緑地帯内にひっそりと建つ。もともとはそのあたりまでまち並みがあったのだが、御堂筋拡張工事に伴い、緑地帯の中に入ってしまった。碑は昭和9年(一九三四)に大阪府が建立。亡骸は本人の意向により、生前に愛した滋賀県大津市の義仲寺(ぎちゅうじ)に葬られている。風光明媚な土地柄と、源義仲という歴史上の人物を好んでいたからだという。

★もっと深く知ろう!
【芭蕉の碑がもう一つ】
この「芭蕉終焉の地」碑の向かいにある南御堂内には、「旅に病んで」の句碑がある。天保14年(1843)、芭蕉の150回忌に天保の俳人たちによって建立されたといわれている。

元禄の俳聖を偲んで
現在地からルート検索
所在地
大阪市中央区久太郎町3 御堂筋緑地帯内
交通機関
地下鉄御堂筋線・四つ橋線・中央線「本町駅」
この記事は役に立ちましたか?
役に立った 役に立たなかった
166 人中 159 人がこの 記事 は役に立ったと言っています。
同じエリアにこんなスポットがあります!
道東の四季‐春/舟越保武
御堂筋彫刻ストリート / 道東の四季‐春:E-12

 北海道釧路市にある弊舞橋に設置されている4作家競作による「道東の四季」のうちの1点「春」のエスキースである。実際に釧路に設置されている像は薄衣をまとっているが、この作品は、裸体である。舟越保武は、清 …

梅川・忠兵衛 ゆかりの淡路町

大当たり浄瑠璃は実話だった近松門左衛門(ちかまつもんざえもん)の傑作の一つ、『冥途(めいど)の飛脚』は、実話を題材に書かれたもの。 遊女梅川に入れあげる忠兵衛が養子に入ったのが、この淡路町にあった飛脚 …

大坂町奉行所(東町・西町)

●八百八橋の町奉行所  幕府の直轄地であった大坂には、大坂城京橋門外、西外堀西側に東西2つの奉行所が置かれ、1カ月交代で執務にあたっていた。奉行所の機構は、町奉行の下に家老・用人・取次、さらにその下に …

大阪ガスビルディング

●御堂筋とともに誕生したガスビル  巨大な客船を思わせる白亜のビルが御堂筋に面して建つ。設計者は安井武雄(やすいたけお)、昭和8年(1933)に竣工。地上8階建て、地下2階。外壁は1・2階を石材で黒く …

本町橋

●現存する市内で最も古い橋 東横堀川に橋が架けられたのは、天正13年(一五八五)。豊臣秀吉(とよとみひでよし)が大坂城築城に際して、東横堀川を外堀として開削した時だといわれている。江戸時代に入ると、軍 …