芭蕉終焉の地

ばしょうしゅうえんのち

次の言語でも読めます: English

投稿日:2017/03/15 更新日:

芭蕉終焉の地

●「平生即ち辞世なり」
 「旅に病んで夢は枯野をかけめぐる」。有名な松尾芭蕉の句である。これが辞世句だといわれているが、正確なところ芭蕉には辞世の句というものは存在しない。それは、芭蕉が常に死を意識していたからだといわれている。一句一句がすべて辞世の句のつもりで詠んでいたのである。

●旅して俳諧をつくり、旅に死す
 井原西鶴(いはらさいかく)、近松門左衛門(ちかまつもんざえもん)と並んで元禄時代を代表する文人の一人、松尾芭蕉。「俳聖」とも呼ばれた彼は寛永21年(一六四四)に伊賀国(現・三重県)に生まれる。30歳の頃から江戸にて俳諧の修行を積み、のちに『笈(おい)の小文(こぶみ)』や『奥の細道』などを記し、数々の名句を残した。元禄7年(一六九四)の9月には大坂に旅した。大坂の門人の不和を和解させるためだったと伝えられている。その途中で体調が悪化し、10月12日に南御堂前の花屋の座敷で死去。享年51歳だった。

●街中に佇む終焉の碑
 現在の「芭蕉終焉の地」の碑は、難波別院(南御堂)の前、御堂筋の緑地帯内にひっそりと建つ。もともとはそのあたりまでまち並みがあったのだが、御堂筋拡張工事に伴い、緑地帯の中に入ってしまった。碑は昭和9年(一九三四)に大阪府が建立。亡骸は本人の意向により、生前に愛した滋賀県大津市の義仲寺(ぎちゅうじ)に葬られている。風光明媚な土地柄と、源義仲という歴史上の人物を好んでいたからだという。

★もっと深く知ろう!
【芭蕉の碑がもう一つ】
この「芭蕉終焉の地」碑の向かいにある南御堂内には、「旅に病んで」の句碑がある。天保14年(1843)、芭蕉の150回忌に天保の俳人たちによって建立されたといわれている。

元禄の俳聖を偲んで
現在地からルート検索
所在地
大阪市中央区久太郎町3 御堂筋緑地帯内
交通機関
地下鉄御堂筋線・四つ橋線・中央線「本町駅」
この記事は役に立ちましたか?
役に立った 役に立たなかった
172 人中 165 人がこの 記事 は役に立ったと言っています。
同じエリアにこんなスポットがあります!
南御堂
難波別院(南御堂)

●正式名称は真宗大谷派難波別院  難波別院は、浄土真宗の真宗大谷派と呼ばれる宗派である。  文禄5年(1596)、真宗大谷派の開祖である第12世・教如(きょうにょ)が、現在の北区の天満橋と天神橋の間に …

女のトルソ/オシップ・ザツキン
御堂筋彫刻ストリート / 女のトルソ:W-9

 力強く簡潔な線とヴォリューム感。この「女のトルソ」は、平面の集まりとして再構築されたキュビスムの特徴を示しつつも、厳格なフォルムから解放された自由な表現がみられる。抽象と人間の内面表現を融合させたザ …

梅川・忠兵衛 ゆかりの淡路町

大当たり浄瑠璃は実話だった近松門左衛門(ちかまつもんざえもん)の傑作の一つ、『冥途(めいど)の飛脚』は、実話を題材に書かれたもの。 遊女梅川に入れあげる忠兵衛が養子に入ったのが、この淡路町にあった飛脚 …

二つに分断された人体/ヘンリー・ムーア
御堂筋彫刻ストリート / 二つに分断された人体:W-13

 イギリスが誇る巨匠ヘンリー・ムーアは、20世紀を代表する彫刻家の1人である。彼の作品を抽象と呼ぶか具象と見るかはさておき、彼が執拗にこだわり続けた主題が、「横たわる人体」を始めとする具体的なものであ …

生駒ビルヂング

●未来に時を刻む  昭和5年(一九三〇)の完成当初は1階から4階までが陳列室や事務所、5階は畳敷きの大広間で洗面室などがあり、10代の丁稚が住み込んでいたという。デモクラシーの花咲く大正モダンの時代か …