天五に平五 十兵衛横町

てんごにへいごじゅうべえよこまち

次の言語でも読めます: English

投稿日:

天五に平五 十兵衛横町

●両替商創業の地
 両替商が生まれたのは、大坂では寛永5年(一六二八)、天王寺屋五兵衛(てんのうじやごへえ)が始めたのが最初だという。約40年後には、公の機関「十人両替」が誕生。最大手の天王寺屋五兵衛と平野屋五兵衛(ひらのやごへえ)の2軒が道を挟んで店を構えていたことから、2軒を足して「十兵衛横町」と呼ばれた。両替商は、金・銀・銭の3貨幣の交換、貸付・手形振出・為替・預金・大名貸などを行い、大坂で最も発展。寛保3年(一七四三)金相場会所が設けられ、明治11年(一八七八)に証券取引所が設立されるまで、両替商の業務はこの地で行われた。

現在地からルート検索
所在地
大阪市中央区今橋1-5 開平小学校前
交通機関
●地下鉄堺筋線「北浜駅」
●京阪電鉄「北浜駅」
この記事は役に立ちましたか?
役に立った 役に立たなかった
11 人中 10 人がこの 記事 は役に立ったと言っています。
同じエリアにこんなスポットがあります!
適塾
適塾

●日本で唯一の蘭学塾の遺構 激しい空襲のあった大阪で、築後200年以上の姿をとどめる町家。適塾は、江戸末期の天保9年(一八三八)、緒方洪庵(おがたこうあん)が開いた私塾である。1階は、医学者・教育者と …

伏見ビル
伏見ビル

●大正時代に建てられたホテル  北浜付近は、大阪空襲の被害が少なかったことから、戦前からの建築物が今でもその姿を残している。堺筋から伏見町を西に入って一つ目の筋の角に立つ「伏見ビル」もその一つだ。当時 …

高麗橋

●高麗橋の始まり 大坂城の外堀として開削された東横堀川に架かる橋で、築城と同時に天正11年(一五八三)から工事が始められた。3年後に完成。慶長9年(一六〇四)には擬宝珠(ぎぼし)を持つ立派な橋となった …

生駒ビルヂング

●未来に時を刻む  昭和5年(一九三〇)の完成当初は1階から4階までが陳列室や事務所、5階は畳敷きの大広間で洗面室などがあり、10代の丁稚が住み込んでいたという。デモクラシーの花咲く大正モダンの時代か …

大阪会議開催の地

●三権分立の礎を築く 明治維新まもない頃、新政府の方針をめぐり政局は混迷を極めた。体制を固めようとする大久保利通(おおくぼとしみち)は、仲違いしていた木戸孝允(きどたかよし)や板垣退助(いたがきたいす …