大阪城ホール

おおさかじょうほーる

次の言語でも読めます: English, 한국어, 简体中文, 繁體中文

投稿日:2011/11/24 更新日:

大阪城ホール

●城郭の隣に控える大ホール
「大阪築城400年まつり」のメインイベント会場として、昭和58年(一九八三)に建設された、多目的アリーナ。年末の風物詩「一万人の第九コンサート」など、さまざまなイベントが開催されている。最大収容人数1万6000人のアリーナ会場は、用途に応じて多彩なステージパターンに組み換えられる。日本初の国際クラスの室内陸上競技が開催可能な施設としても知られている。
ドーム屋根を大阪城の石垣より25m低く設計し、外観には大阪城の石垣と同じ花崗岩を使用するなど、景観を損なわない工夫がされている。ちなみにJR環状線「大阪城公園」駅は、ホールのオープンに合わせて昭和58年(一九八三)10月に新駅としてつくられた。

現在地からルート検索
所在地
大阪市中央区大阪城3番1号
交通機関
●地下鉄長堀鶴見緑地線 大阪ビジネスパーク駅
●JR環状線 大阪城公園駅
施設情報
●問合せ先:06(6941)0345
この記事は役に立ちましたか?
役に立った 役に立たなかった
1 人中 1 人がこの 記事 は役に立ったと言っています。
同じエリアにこんなスポットがあります!
井原西鶴終焉の地

●辞世の句を刻んだ碑が建つ 元禄6年(一六九三)に死去した浮世草子作家・井原西鶴の没後300年を記念して建てられた。 辞世の句「浮世の月 見過ごしにけり 末二年」が刻まれている。

榎木大明神
玉造稲荷社 榎木大明神

●白蛇が住みつき、神の木に 玉造稲荷神社正門の真正面、道路の真ん中に立っている。 「白光大神(しらみつおおかみ)」と書かれた祠(ほこら)がそばにある。 「白光」は庶民に信仰されている「白蛇」を指してい …

教育塔

●教育活動中に亡くなった方を追悼する  昭和9年(一九三四)の室戸台風による教育関係者や児童の犠牲者の慰霊を目的として、昭和11年(一九三六)に建立。教育活動中に亡くなった方に加えて、御巣鷹山での日航 …

大阪歴史博物館
大阪歴史博物館

●地上57メートルから始まる歴史体験 難波宮跡から北を見ると、大阪城の西に高層の建築物が建っている。この現代的な建物が「大阪歴史博物館」だ。エレベーターで10階に上がると、そこは奈良時代。原寸大に復元 …

八軒家船着場の跡

●今も昔も京都からの玄関口  天満橋付近は江戸時代、8軒の宿があったことから、八軒家浜と呼ばれていた。京都と大坂を結んで淀川を行き来した三十石船の船着場として栄え、十返舎一九(じっぺんしゃいっく)の『 …