大阪城ホール
おおさかじょうほーる
次の言語でも読めます: English, 한국어, 简体中文, 繁體中文
投稿日:2011/11/24 更新日:
●城郭の隣に控える大ホール
「大阪築城400年まつり」のメインイベント会場として、昭和58年(一九八三)に建設された、多目的アリーナ。年末の風物詩「一万人の第九コンサート」など、さまざまなイベントが開催されている。最大収容人数1万6000人のアリーナ会場は、用途に応じて多彩なステージパターンに組み換えられる。日本初の国際クラスの室内陸上競技が開催可能な施設としても知られている。
ドーム屋根を大阪城の石垣より25m低く設計し、外観には大阪城の石垣と同じ花崗岩を使用するなど、景観を損なわない工夫がされている。ちなみにJR環状線「大阪城公園」駅は、ホールのオープンに合わせて昭和58年(一九八三)10月に新駅としてつくられた。
所在地
大阪市中央区大阪城3番1号
交通機関
●地下鉄長堀鶴見緑地線 大阪ビジネスパーク駅
●JR環状線 大阪城公園駅
施設情報
●問合せ先:06(6941)0345
同じエリアにこんなスポットがあります!
-
緑溢れる大阪城公園前、大阪ビジネスパークに立つホテルニューオータニ大阪内にあるプラザシャトウ(1F・ロビーフロア)は、世界の一流品が集うファッションスクエアです。
-
●日本のシュリーマンが見つけた都 難波宮の存在が確認されたのは、昭和29年(一九五四)に始まった発掘調査によってである。ここに難波宮があることを確信した山根徳太郎(やまねとくたろう)・元大阪市立大学 …
-
●逆境の中での刀剣づくり 天保7年(一八三六)生まれ。7歳から養父の貞吉(さだよし)につき、刀剣づくりの修行をする。貞一の特色は、月山流に各地の鍛刀技術を取り入れた点にある。幕末から明治にかけて刀の …
-
●ガラシャ夫人最期の地 大坂城の南側、玉造に細川越中守忠興(ほそかわえっちゅうのかみただおき)邸があった。慶長5年(一六〇〇)、関ヶ原合戦の直前、石田三成(いしだみつなり)が家康(いえやす)方についた …
-
●今も昔も京都からの玄関口 天満橋付近は江戸時代、8軒の宿があったことから、八軒家浜と呼ばれていた。京都と大坂を結んで淀川を行き来した三十石船の船着場として栄え、十返舎一九(じっぺんしゃいっく)の『 …