安井家文書

やすいけもんじょ

投稿日:

安井家文書

 安井家は、河内国渋川郡久宝寺村を本貫とする土豪であった。元和元年(1615)の大坂の陣で中断していた道頓堀川の開削を、平野藤次とともに完成させ、以後、日本橋北詰の宗右衛門町に屋敷を構えて、代々大坂三郷南組の惣年寄をつとめた。
 
 「安井家文書」は、昭和37年に大阪市へ寄贈された「第1次安井家文書」47点と、昭和56年に市が購入した「第2次安井家文書」300点の347点からなる。第1次文書のほとんどは元和以前の武家の書状類であり、第2次文書は主に17世紀後半の安井家の系図、由緒書、土地・租税関係の文書が中心になっている。なお、第2次文書のうち82点は久宝寺村関係のものである。

 この中で特に注目されるのが道頓堀開削関係の文書である。大坂の陣で中断された開削工事の再開を命じた大坂城主松平忠明家臣の連署状や、安井家が開削の労により道頓堀の南側に土地を所持し、それを経営していた様子を示す文書もある。

 他に大坂城の石垣普請に関係する史料や南組惣年寄の関係の史料なども含んでおり、17世紀の大坂に関する多面的な内容を含んでいる。今後の研究においても大いに利用が期待されるものであり、研究の進展によってますますその価値が高まると思われる貴重な史料群である。

現在地からルート検索
ホームページ
https://www.city.osaka.lg.jp/kyoiku/page/0000009007.html
所在地
大阪歴史博物館(大阪市中央区大手前4)
交通機関
Osaka Metro(大阪メトロ)谷町線・中央線「谷町四丁目」駅
この記事は役に立ちましたか?
役に立った 役に立たなかった
0 人中 0 人がこの 記事 は役に立ったと言っています。
同じエリアにこんなスポットがあります!
豊國神社
豊國神社

●やはり秀吉は大阪城が似合う  豊臣秀吉(とよとみひでよし)、秀頼(ひでより)、秀長(ひでなが)を祀る神社。京都の豊國神社の別社として、明治12年(1879)に中之島に創建されたのが始まりである。昭和 …

大阪夏の陣越前兵首取状

 慶長20年(=元和元年、1615)に起こった大阪夏の陣、とりわけ大阪城から南に連なる上町台地一帯で繰り広げられた5月7日の最後の決戦は、豊臣家の滅亡をねらう徳川幕府軍15万5千人と豊臣方5万5千人が …

いずみホール

 1990年にオープンしたクラシック音楽専門コンサートホール。 日本有数の音響効果を誇り、ウィーン楽友協会やバッハ・アルヒーフ・ライプツィヒとの提携など、独自のネットワークを生かした主催公演を年間30 …

北組惣会所跡・南組惣会所跡

●町人が中心となって町政を司る  江戸時代の大坂は、大川以南から本町通までの北組、本町通から道頓堀あたりまでの南組、大川以北の天満組に区分され、その3組を総称して大坂三郷と呼ばれていた。  各組には自 …

月山貞一旧居跡

●逆境の中での刀剣づくり  天保7年(一八三六)生まれ。7歳から養父の貞吉(さだよし)につき、刀剣づくりの修行をする。貞一の特色は、月山流に各地の鍛刀技術を取り入れた点にある。幕末から明治にかけて刀の …