森之宮遺跡展示室

もりのみやいせきてんじしつ

次の言語でも読めます: English, 한국어, 简体中文, 繁體中文

投稿日:2011/11/25 更新日:

森之宮遺跡展示室

●大阪は昔、海の中だった
 縄文時代の大阪は、大阪湾が今よりもずっと内側に入りこんでいたという。その海に突き出した岬にあったのが、今の森ノ宮だ。そこで発見された貝塚は西日本最大といわれ、大量のマガキやセタシジミの貝殻が出土している。塩水に生息するマガキから、淡水に住むセタシジミへの移り変わりが、河内平野が徐々に陸地になっていった経過を物語っている。
●縄文人の骨が安置
 この遺跡からは当時の縄文人の骨が、多数見つかっている。昭和49〜50年(一九七四〜七五)に行われた第3次調査の際に発見された最初の人骨は「大阪市民第1号」と名付けられ、新聞にも報じられて話題になった。その後も発掘が進み、結果として計17体もの人骨が出土。そのうちの1体、30歳代の女性の骨が展示室に安置されている。屈葬という体を折りまげる当時の埋葬方式のまま、きれいな形で安置されている。
●古い由緒をもつ大阪という場所
 発掘調査は、大阪市立労働会館(現・アピオ大阪)の新築工事に伴って行われた。発見された土器や人骨が展示されているのは、そのアピオ大阪の中にある森ノ宮ピロティホールの地下だ。「大阪市内で縄文時代を中心に扱った資料室は、ほかにはありません」と大阪市文化財協会。遺跡からは縄文時代だけでなく、弥生時代や古墳時代の遺物も発見されている。

現在地からルート検索
所在地
大阪市中央区森ノ宮中央1丁目17番5号 森ノ宮ピロティホール地下
交通機関
●地下鉄中央線/長堀鶴見緑地線 森ノ宮駅
●JR環状線 森ノ宮駅
施設情報
●問合せ先:
 大阪市教育委員会事務局
 文化財保護担当 06-6208-9166
●入場料:無料
●開館:事前確認が必要です
この記事は役に立ちましたか?
役に立った 役に立たなかった
46 人中 41 人がこの 記事 は役に立ったと言っています。
同じエリアにこんなスポットがあります!
小楠公義戦の跡

●破った敵への温かい心をたたえる  小楠公とは楠木正成(くすのきまさしげ)の子、楠木正行(くすのきまさつら)のこと。南北朝の時代、正行がこの地であった渡辺の戦いで大勝。橋から川に落ちた敵兵を救出し、衣 …

八軒家船着場の跡

●今も昔も京都からの玄関口  天満橋付近は江戸時代、8軒の宿があったことから、八軒家浜と呼ばれていた。京都と大坂を結んで淀川を行き来した三十石船の船着場として栄え、十返舎一九(じっぺんしゃいっく)の『 …

天神橋
天神橋

●江戸時代、大坂随一の長橋  文禄3年(1594)に豊臣秀吉(とよとみひでよし)が架けたと伝えられ、当初は新橋と呼ばれていた。天満天神社が管理することから天神橋と呼ばれるようになったという。江戸時代は …

石山本願寺推定地

●現在の大阪へと続く始まりの場所 「大坂」という地名が歴史上初めて姿を現すの は、明応7年(一四九八)に本願寺第8世・蓮如(れんにょ)の書いた『御文(おふみ)』の中だ。 その蓮如が明応5年(一四九六) …

井原西鶴終焉の地

●辞世の句を刻んだ碑が建つ 元禄6年(一六九三)に死去した浮世草子作家・井原西鶴の没後300年を記念して建てられた。 辞世の句「浮世の月 見過ごしにけり 末二年」が刻まれている。