高麗橋

こうらいばし

次の言語でも読めます: English

投稿日:2017/02/27 更新日:

高麗橋

●高麗橋の始まり
大坂城の外堀として開削された東横堀川に架かる橋で、築城と同時に天正11年(一五八三)から工事が始められた。3年後に完成。慶長9年(一六〇四)には擬宝珠(ぎぼし)を持つ立派な橋となった。橋の名の由来は、古代朝鮮半島(高麗)からの使節を迎えるためにつくられた迎賓館の名前、高麗館(こまのむろつみ)からついたとするもの、秀吉の時代、この橋の付近が朝鮮との通商の中心地で、商人が集っていたことからついたというものなどがある。

●高麗橋をめぐる戦い
豊臣と徳川の大坂冬の陣・夏の陣では横堀川に架かる橋をめぐり熾烈な攻防戦があった。特に高麗橋をめぐっての戦いは激しかった。擬宝珠は徳川方の安藤右京之進重長(あんどううきょうのしんしげなが)が戦利品として持ち帰り、安藤家に永く伝えられていた。昭和44年(一九六九)、故郷の大阪に帰り、大阪城天守閣に保存されている。

●交通の拠点
高麗橋は、江戸時代「公儀橋」として幕府が直接管理。明治に入ると、イギリスより輸入された鉄橋に架け換えられ「くろがね橋」と呼ばれた。西日本の主要道路の距離計算はこの橋を起点として決められた。現在の橋は昭和4年(一九二九)に架けられた鉄筋コンクリート製のアーチ橋である。欄干の擬宝珠や西詰にあった櫓屋敷を模した親柱が、橋の歴史を物語っている。なにわ名橋50選の一つ。

現在地からルート検索
所在地
大阪市中央区東高麗橋~高麗橋1丁目
交通機関
●Osaka Metro(大阪メトロ)堺筋線「北浜駅」
●京阪電鉄「北浜駅」
この記事は役に立ちましたか?
役に立った 役に立たなかった
10 人中 10 人がこの 記事 は役に立ったと言っています。
同じエリアにこんなスポットがあります!
青山ビル
青山ビル

●蔦(つた)に覆われたレトロビル  堺筋から伏見町を西へ入ると、甲子園球場から株分けされた蔦で覆われたビルが建っている。このスペイン調のビルは、大正10年(一九二一)、輸入食料品店などの経営者だった野 …

難波橋

●勇壮なライオン像  難波橋の通称は「ライオン橋」。勇壮なライオン彫刻が四隅の親柱の上に配されている。この像は大正4年(1915)に完成した市電事業の一環として難波橋が架けられた際につくられた。中之島 …

少彦名神社サムネイル
少彦名神社

●「神農さん」と呼ばれるわけは 大阪・船場の道修町(どしょうまち)にある少彦名神社は、「神農(しんのう)さん」とも呼ばれ、親しまれている。江戸時代、薬種商は、中国医薬の祖とされる神農氏の像や掛軸を床の …

今橋

●大正時代の面影を再現 今橋は、豊臣時代にはすでに存在していたと思われる。 現在の橋は架け換えられたものであるが、照明灯や高欄については大正時代の姿をもとにデザインされた。なにわ名橋50選の一つ。

大阪証券取引所ビル
大阪証券取引所ビル

●ドームの外観を残したシンボルタワー 大阪屈指のビジネス街・北浜。昭和10年(一九三五)に建った旧大阪証券ビル市場館は、シンプルなデザインでありながら、列柱が並ぶ楕円筒のエントランス部分が、北浜のラン …