大阪銀座跡
おおさかぎんざあと
次の言語でも読めます: English
投稿日:2017/03/08 更新日:
●東京より先にあった大坂の銀座
銀座とは、江戸幕府の銀貨の鋳造・発行所のことである。慶長6年(一六〇一)、徳川家康(とくがわいえやす)が京・伏見で、堺の銀商・大黒常是(だいこくじょうぜ)に鋳造させたことに始まる。伏見では銀の品位を決め、通貨を製造していたが、慶長13年(一六〇八)には現在の京都市中京区に移された。時を同じくして大坂にも銀座ができたが、通貨の製造はせず、おもに生野・石見(いわみ)銀山の産銀や粗銅から抽出した銀を京都に回送していたようだ。銀座はこのほかに静岡と長崎にあり、東京の銀座は慶長17年(一六一二)に駿府から移されたものである。すべての銀座は明治元年(一八六八)に廃止される。3年後には造幣局が創設され、貨幣の製造を開始した。
所在地
大阪市中央区東高麗橋2
交通機関
●地下鉄堺筋線「北浜駅」
●京阪電鉄「北浜駅」
同じエリアにこんなスポットがあります!
-
●江戸時代から続く金融取引の中心地 江戸時代の大坂は、商品の集散地としてだけではなく、金融取引も盛んであった。金相場会所は、一六六〇年代に設立されたとされる。亨保10年(一七二五)に公許の施設となっ …
-
●「神農さん」と呼ばれるわけは 大阪・船場の道修町(どしょうまち)にある少彦名神社は、「神農(しんのう)さん」とも呼ばれ、親しまれている。江戸時代、薬種商は、中国医薬の祖とされる神農氏の像や掛軸を床の …
-
●大正時代に建てられたホテル 北浜付近は、大阪空襲の被害が少なかったことから、戦前からの建築物が今でもその姿を残している。堺筋から伏見町を西に入って一つ目の筋の角に立つ「伏見ビル」もその一つだ。当時 …
-
●蔦(つた)に覆われたレトロビル 堺筋から伏見町を西へ入ると、甲子園球場から株分けされた蔦で覆われたビルが建っている。このスペイン調のビルは、大正10年(一九二一)、輸入食料品店などの経営者だった野 …
-
●大正時代の面影を再現 今橋は、豊臣時代にはすでに存在していたと思われる。 現在の橋は架け換えられたものであるが、照明灯や高欄については大正時代の姿をもとにデザインされた。なにわ名橋50選の一つ。