本町橋

ほんまちばし

次の言語でも読めます: English

投稿日:

本町橋

●現存する市内で最も古い橋
東横堀川に橋が架けられたのは、天正13年(一五八五)。豊臣秀吉(とよとみひでよし)が大坂城築城に際して、東横堀川を外堀として開削した時だといわれている。江戸時代に入ると、軍事的に重要な「公儀橋」の一つとして、幕府が直接管理した。橋の周辺には木綿問屋や呉服屋、古着屋が軒を連ね、大坂の経済を支えた「糸へん」の中心街として往来の絶えることがなかったようだ。西町奉行所が設けられてからは、行政の中心ともなり、ますます栄えていく。現在の橋は、本町通が市電道路として拡張された大正2年(一九一三)5月に架けられたもの。重厚で趣のあるルネサンス風のデザイン。なにわ名橋50選の一つ。

現在地からルート検索
所在地
中央区本町橋~本町1丁目
交通機関
地下鉄堺筋線・中央線「堺筋本町駅」
この記事は役に立ちましたか?
役に立った 役に立たなかった
1 人中 1 人がこの 記事 は役に立ったと言っています。
同じエリアにこんなスポットがあります!
油掛地蔵尊

●日に50人はお参りに  約1300年前のものといわれる地蔵尊。『古事記』『日本書紀攝津名所図絵』にも記載されている。悪疫・火防の退散などのご利益があると慕われ、今も線香が絶えない。  地蔵を拝む際に …

ジル/朝倉響子
御堂筋彫刻ストリート / ジル:E-7

 日本に数少ない第一線で活躍する女性彫刻家である朝倉響子がつくりあげる、日常生活の中のワンシーンを見るかのような現代的で都会的に洗練された女性像である。この作品は、朝倉芸術の大きな魅力である、今日に生 …

腕を上げる大きな女/アントワーヌ・ブールデル
御堂筋彫刻ストリート / 腕を上げる大きな女:E-10

 丸太のような太い腕、球形に近い小さな頭部、円筒形のしっかりした首、そしてギリシャ式の壷形の堂々たる体躯、それらが絶妙のバランスの中で一体となって、この作品を構成する。腕を頭の上で組む以外は、身体にほ …

渚/淀井敏夫
御堂筋彫刻ストリート / 渚:E-11

 淀井敏夫は、昭和の具象彫刻界の大家の1人である。彼には、動物をモチーフにした作品が多く、それらは、まるでジャコメッティ彫刻のような繊細な構成によって、生き物の命のはかなさを感じさせる。この作品は、海 …

せんば心斎橋筋
せんば心斎橋筋商店街

 300年以上の歴史がある、商人の町「せんば」。ここには「安くて良いもの」をていねいに売る、現代版せんば商人がいっぱい。ベビー用品や、日用雑貨などふだん使いの生活用品が安く手に入る。