泊園書院跡

はくえんしょいん

次の言語でも読めます: English

投稿日:2017/03/13 更新日:

泊園書院跡

●大阪漢学の拠点
 儒学者・藤沢東畡(ふじさわとうがい)が文政8年(一八二五)、大坂に出て泊園書院を設立。当時、民衆に漢学を教えた私塾である。東畡の別号が「泊園」。「泊園」は利欲にとらわれないという意味である。
 東畡は6歳でたいていの漢字を読んだ秀才で、七絃琴の名手。風雅を愛し、泊園の名のとおりの生涯を送ったという。この精神は南岳(なんがく)、黄鵠(こうこく)、黄坡(こうは)と4代140年間守られた。
 現在、石碑が建つ場所に塾が移されたのは南岳の頃で、明治9年(一八七六)。
 南岳は一時、途絶えていた泊園書院を明治6年(一八七三)に再興。やがて最盛期を迎え、塾生は100名に達したという。江戸から続いた泊園書院は、昭和24年(一九四九)、黄坡の死により幕を閉じた。
 その間に蓄積された2万冊余の蔵書は、現在、関西大学に泊園文庫として保存されている。また一族から昭和の流行作家、藤沢桓夫(ふじさわたけお)や石濱恒夫(いしはまつねお)が出ている。

現在地からルート検索
所在地
大阪市中央区淡路町1-5
交通機関
●地下鉄堺筋線「北浜駅」
●地下鉄堺筋線・中央線「堺筋本町駅」
●京阪電鉄「北浜駅」
この記事は役に立ちましたか?
役に立った 役に立たなかった
4 人中 4 人がこの 記事 は役に立ったと言っています。
同じエリアにこんなスポットがあります!
梅川・忠兵衛 ゆかりの淡路町

大当たり浄瑠璃は実話だった近松門左衛門(ちかまつもんざえもん)の傑作の一つ、『冥途(めいど)の飛脚』は、実話を題材に書かれたもの。 遊女梅川に入れあげる忠兵衛が養子に入ったのが、この淡路町にあった飛脚 …

英照皇太后・昭憲 皇太后行啓の所

●お二人の皇太后が訪れられた地 英照皇太后は孝明(こうめい)天皇の皇后、昭憲皇太后は明治天皇の皇后である。皇太后らが来られた記念の碑。裏側には「昭和十五年四月 大阪府」と刻まれている。

坐摩神社
坐摩神社

●坐摩(いかすり)のいわれ  神社の歴史は古い。神功(じんぐう)皇后が朝鮮半島の新羅に遠征をして帰られた折、淀川南岸の渡辺の地(現・天満橋の西方)に、生井神(いくいのかみ)福井神(さくいのかみ)綱長井 …

若い女/桜井祐一
御堂筋彫刻ストリート / 若い女:E-9

 はつらつとした、若く健康的な肢体から、初々しさとほのかな色香が感じられる。Tシャツをお腹のあたりで持っているポーズがユニークで、オーソドックスなモチーフが魅力的なものになっている。桜井祐一の長年にわ …

三木楽器開成館

●ピアノの音色が響く近代建築  日本最古の楽器店といわれている会社の本社社屋として「三木楽器開成館」は、現在も活躍している。  創業100周年にあたる大正14年(一九二五)、増田建築事務所の設計で、鴻 …