くすりの道修町資料館(令和4年3月末まで閉館)

くすりのどしょうまちしりょうかん

次の言語でも読めます: English

投稿日:2012/09/18 更新日:

くすりの道修町資料館(令和4年3月末まで閉館)

●350年の歴史保存
 道修町の寄合所には、350年前から道修町に関する貴重な資料が保存されてきた。平成9年(1997)10月、それらの資料を公開するために資料館が社務所の3階に開設された。
 道修町の歴史を映像や、江戸の売薬の絵びら(ポスター)や引札(チラシ)、大正から昭和の看板などの展示品で見ることができる。「道修町文書」は、薬種中買仲間の成立から解散までの「近世文書」と、明治維新から昭和終戦までの「近代文書」からなる膨大な一括文書であり、全国でも比類のない貴重な文化財だ。
 また、谷崎潤一郎(たにざきじゅんいちろう)の道修町を舞台にした名作『春琴抄』の自筆原稿(復刻版)も展示されている。参道入り口には、りっぱな「春琴抄碑」が建っている。

現在地からルート検索
追加情報
問合せ先 : 06(6231)6958
開館時間 : 10時〜16時
(4階の資料閲覧室を閲覧希望の場合は1階受付に申し出る)
ホームページ
http://www.sinnosan.jp/dosyoumathi-index.html
所在地
中央区道修町2丁目1番8号 少彦名神社内ビル3・4階
交通機関
地下鉄堺筋線/京阪電鉄「北浜駅」
この記事は役に立ちましたか?
役に立った 役に立たなかった
8 人中 8 人がこの 記事 は役に立ったと言っています。
同じエリアにこんなスポットがあります!
高麗橋

●高麗橋の始まり 大坂城の外堀として開削された東横堀川に架かる橋で、築城と同時に天正11年(一五八三)から工事が始められた。3年後に完成。慶長9年(一六〇四)には擬宝珠(ぎぼし)を持つ立派な橋となった …

青山ビル
青山ビル

●蔦(つた)に覆われたレトロビル  堺筋から伏見町を西へ入ると、甲子園球場から株分けされた蔦で覆われたビルが建っている。このスペイン調のビルは、大正10年(一九二一)、輸入食料品店などの経営者だった野 …

大阪銀座跡

●東京より先にあった大坂の銀座 銀座とは、江戸幕府の銀貨の鋳造・発行所のことである。慶長6年(一六〇一)、徳川家康(とくがわいえやす)が京・伏見で、堺の銀商・大黒常是(だいこくじょうぜ)に鋳造させたこ …

今橋

●大正時代の面影を再現 今橋は、豊臣時代にはすでに存在していたと思われる。 現在の橋は架け換えられたものであるが、照明灯や高欄については大正時代の姿をもとにデザインされた。なにわ名橋50選の一つ。

大阪金相場会所跡

●江戸時代から続く金融取引の中心地  江戸時代の大坂は、商品の集散地としてだけではなく、金融取引も盛んであった。金相場会所は、一六六〇年代に設立されたとされる。亨保10年(一七二五)に公許の施設となっ …