くすりの道修町資料館(令和4年3月末まで閉館)

くすりのどしょうまちしりょうかん

次の言語でも読めます: English

投稿日:2012/09/18 更新日:

くすりの道修町資料館(令和4年3月末まで閉館)

●350年の歴史保存
 道修町の寄合所には、350年前から道修町に関する貴重な資料が保存されてきた。平成9年(1997)10月、それらの資料を公開するために資料館が社務所の3階に開設された。
 道修町の歴史を映像や、江戸の売薬の絵びら(ポスター)や引札(チラシ)、大正から昭和の看板などの展示品で見ることができる。「道修町文書」は、薬種中買仲間の成立から解散までの「近世文書」と、明治維新から昭和終戦までの「近代文書」からなる膨大な一括文書であり、全国でも比類のない貴重な文化財だ。
 また、谷崎潤一郎(たにざきじゅんいちろう)の道修町を舞台にした名作『春琴抄』の自筆原稿(復刻版)も展示されている。参道入り口には、りっぱな「春琴抄碑」が建っている。

現在地からルート検索
追加情報
問合せ先 : 06(6231)6958
開館時間 : 10時〜16時
(4階の資料閲覧室を閲覧希望の場合は1階受付に申し出る)
ホームページ
http://www.sinnosan.jp/dosyoumathi-index.html
所在地
中央区道修町2丁目1番8号 少彦名神社内ビル3・4階
交通機関
地下鉄堺筋線/京阪電鉄「北浜駅」
この記事は役に立ちましたか?
役に立った 役に立たなかった
8 人中 8 人がこの 記事 は役に立ったと言っています。
同じエリアにこんなスポットがあります!
適塾
適塾

●日本で唯一の蘭学塾の遺構 激しい空襲のあった大阪で、築後200年以上の姿をとどめる町家。適塾は、江戸末期の天保9年(一八三八)、緒方洪庵(おがたこうあん)が開いた私塾である。1階は、医学者・教育者と …

大阪金相場会所跡

●江戸時代から続く金融取引の中心地  江戸時代の大坂は、商品の集散地としてだけではなく、金融取引も盛んであった。金相場会所は、一六六〇年代に設立されたとされる。亨保10年(一七二五)に公許の施設となっ …

大阪証券取引所ビル
大阪証券取引所ビル

●ドームの外観を残したシンボルタワー 大阪屈指のビジネス街・北浜。昭和10年(一九三五)に建った旧大阪証券ビル市場館は、シンプルなデザインでありながら、列柱が並ぶ楕円筒のエントランス部分が、北浜のラン …

田辺三菱製薬史料館

 田辺三菱製薬株式会社は道修町の本社ビル2階に「史料館」を開設、無料で一般公開をしています。大阪・道修町(どしょうまち)は全国の薬種流通の中心地。日本の薬業のルーツであり、江戸時代より「くすりの町」と …

伏見ビル
伏見ビル

●大正時代に建てられたホテル  北浜付近は、大阪空襲の被害が少なかったことから、戦前からの建築物が今でもその姿を残している。堺筋から伏見町を西に入って一つ目の筋の角に立つ「伏見ビル」もその一つだ。当時 …