●やはり秀吉は大阪城が似合う
豊臣秀吉(とよとみひでよし)、秀頼(ひでより)、秀長(ひでなが)を祀る神社。京都の豊國神社の別社として、明治12年(1879)に中之島に創建されたのが始まりである。昭和36年(1961)には、現在の大阪城公園内に移動。その際、境内の広さも約3倍になったという。かつては境内に、明治時代に建立された豊臣秀吉銅像が大阪城内より移されていたが、戦時中に供出されて以来失われていた。そのため平成19年(2007)4月に、彫刻家・中村晋也(なかむらしんや)氏の手による新像が完成。像は小田原城攻めのときの豊臣秀吉をイメージしたもの。秀吉が境内に雄々しく立つ様子は、新たな観光の名所となっている。
境内には、かつて中之島の藩蔵屋敷にあった白玉神社や豪商・淀屋の鎮守の杜であった若永神社も祀られている。
秀石庭は、昭和47年(1972)に奉納された庭園。秀吉の「秀」と石山の「石」から命名された。
千成瓢箪の形を地割模様とし、巨石を組み合わせている。
豊國神社
ほうこくじんじゃ
次の言語でも読めます: English
投稿日:2012/09/18 更新日:
追加情報
問合せ : 06(6941)0229
ホームページ
所在地
中央区大阪城2番1号
交通機関
地下鉄中央線・長堀鶴見緑地線/JR環状線 「森ノ宮駅」
同じエリアにこんなスポットがあります!
-
大阪英語学校跡
●大阪初の外国語学校 明治維新後、大阪では舎密(せいみ)局に始まった洋学校と理学校が合併し、大阪開成所が開校した。洋学教育の最先端校である。開成所は第四(のちに第三)大学区第一番中学、第三大学区開明学 …
-
井原西鶴終焉の地
●辞世の句を刻んだ碑が建つ 元禄6年(一六九三)に死去した浮世草子作家・井原西鶴の没後300年を記念して建てられた。 辞世の句「浮世の月 見過ごしにけり 末二年」が刻まれている。
-
玉造稲荷神社
●衣食住の女神がご祭神 社伝によれば垂仁(すいにん)天皇18年の秋にお祀りしたのが始まり。当時は比売社(ひめのやしろ)と称していた。聖徳太子(しょうとくたいし)がこの地に布陣し、戦勝を祈願したという …
-
玉造稲荷社 榎木大明神
●白蛇が住みつき、神の木に 玉造稲荷神社正門の真正面、道路の真ん中に立っている。 「白光大神(しらみつおおかみ)」と書かれた祠(ほこら)がそばにある。 「白光」は庶民に信仰されている「白蛇」を指してい …
-
月山貞一旧居跡
●逆境の中での刀剣づくり 天保7年(一八三六)生まれ。7歳から養父の貞吉(さだよし)につき、刀剣づくりの修行をする。貞一の特色は、月山流に各地の鍛刀技術を取り入れた点にある。幕末から明治にかけて刀の …