森之宮遺跡展示室

もりのみやいせきてんじしつ

次の言語でも読めます: English, 한국어, 简体中文, 繁體中文

投稿日:2011/11/25 更新日:

森之宮遺跡展示室

●大阪は昔、海の中だった
 縄文時代の大阪は、大阪湾が今よりもずっと内側に入りこんでいたという。その海に突き出した岬にあったのが、今の森ノ宮だ。そこで発見された貝塚は西日本最大といわれ、大量のマガキやセタシジミの貝殻が出土している。塩水に生息するマガキから、淡水に住むセタシジミへの移り変わりが、河内平野が徐々に陸地になっていった経過を物語っている。
●縄文人の骨が安置
 この遺跡からは当時の縄文人の骨が、多数見つかっている。昭和49〜50年(一九七四〜七五)に行われた第3次調査の際に発見された最初の人骨は「大阪市民第1号」と名付けられ、新聞にも報じられて話題になった。その後も発掘が進み、結果として計17体もの人骨が出土。そのうちの1体、30歳代の女性の骨が展示室に安置されている。屈葬という体を折りまげる当時の埋葬方式のまま、きれいな形で安置されている。
●古い由緒をもつ大阪という場所
 発掘調査は、大阪市立労働会館(現・アピオ大阪)の新築工事に伴って行われた。発見された土器や人骨が展示されているのは、そのアピオ大阪の中にある森ノ宮ピロティホールの地下だ。「大阪市内で縄文時代を中心に扱った資料室は、ほかにはありません」と大阪市文化財協会。遺跡からは縄文時代だけでなく、弥生時代や古墳時代の遺物も発見されている。

現在地からルート検索
所在地
大阪市中央区森ノ宮中央1丁目17番5号 森ノ宮ピロティホール地下
交通機関
●地下鉄中央線/長堀鶴見緑地線 森ノ宮駅
●JR環状線 森ノ宮駅
施設情報
●問合せ先:
 大阪市教育委員会事務局
 文化財保護担当 06-6208-9166
●入場料:無料
●開館:事前確認が必要です
この記事は役に立ちましたか?
役に立った 役に立たなかった
40 人中 35 人がこの 記事 は役に立ったと言っています。
同じエリアにこんなスポットがあります!
安井家文書

 安井家は、河内国渋川郡久宝寺村を本貫とする土豪であった。元和元年(1615)の大坂の陣で中断していた道頓堀川の開削を、平野藤次とともに完成させ、以後、日本橋北詰の宗右衛門町に屋敷を構えて、代々大坂三 …

克忠の碑

●戦前の軍都・大阪の足跡  大正11年(一九二二)5月25日に建立。終戦後撤去され放置されていたが、戦友会が建て直す。「克忠」の文字は、当時の第四師団長鈴木荘六(すずきそうろく)中将の揮毫。  近くに …

玉造稲荷神社

●衣食住の女神がご祭神  社伝によれば垂仁(すいにん)天皇18年の秋にお祀りしたのが始まり。当時は比売社(ひめのやしろ)と称していた。聖徳太子(しょうとくたいし)がこの地に布陣し、戦勝を祈願したという …

榎木大明神
玉造稲荷社 榎木大明神

●白蛇が住みつき、神の木に 玉造稲荷神社正門の真正面、道路の真ん中に立っている。 「白光大神(しらみつおおかみ)」と書かれた祠(ほこら)がそばにある。 「白光」は庶民に信仰されている「白蛇」を指してい …

青銅製大砲(お城のドン)

 大阪城小天守台にある幕末の青銅製大砲である。文久3年(1863)に美作津山藩の鋳工百済清次郎が幕府の命により製作し、天保山砲台の備砲であったと伝えられる。明治になって大阪城へ運ばれ、陸軍により明治3 …