「 コース 」 一覧

中寺

中寺(上町台地コース)

2016/11/09   -

 豊臣秀吉が大阪城を築いて城下町整備を行った時、多くの寺院を集めた「寺町」が、我が国で初めてつくられました。寺を集めることで、合戦の時の防衛ラインにしようと考えたのです。実際に、大阪夏の陣では、大阪城 …

高津神社

高津神社(上町台地コース)

2016/11/09   -

 仁徳天皇を祀る神社。仁徳天皇は人家のかまどから立つ煙が乏しいのを見て、生活に苦しむ人々から税を取るのをやめた話で知られています。神社はかつて大阪城付近にありましたが、秀吉の築城に際してこの地に移転し …

井原西鶴墓所

井原西鶴墓所(上町台地コース)

2016/11/09   -

 近松門左衛門、松尾芭蕉と並ぶ、上方元禄文芸の巨匠、井原西鶴は、寛永19年(一六四二)、大阪の裕福な商家の家に生まれました。経済のバブル期であった元禄時代、浮世(現実の世相)を背景に、愛欲や金銭に執着 …

近松門左衛門墓所

近松門左衛門墓所(上町台地コース)

2016/11/09   -

 武士の家に生まれながら、芸能の世界へ入った近松門左衛門は、享保9年(一七二四)に72歳で亡くなるまで、浄瑠璃や歌舞伎の作者として数々の傑作を遺しました。特に『曽根崎心中』のように実際に起きた心中事件 …

松屋町筋

松屋町筋(上町台地コース)

2016/11/09   -

 人形(ひとがた)を流して厄払いをした古代の日本人。江戸時代には節句の風習と結びついて雛人形、五月人形などの節句人形が生まれました。 「まっちゃまち」の呼び名で親しまれる松屋町筋は、中央大通りから南へ …

住友銅吹所跡

住友銅吹所跡(上町台地コース)

2016/11/09   -

 江戸時代の大阪は銅精錬業の中心地で、水運に便利な堀川沿いに多くの銅吹所があり、海外へも輸出していました。中でも全国一の規模だったのが住友銅吹所です。寛永年間(一六三〇年代)に住友家二代友以(とももち …

空堀・直木三十五記念館

空堀 直木三十五記念館(上町台地コース)

2016/11/09   -

 上町筋から松屋町筋まで東西800mの商店街。豊臣時代に大阪城の南の守りとして、水のない「から」の外堀がつくられたのが名前の由来です。昔ながらの情緒を生かそうと、古い長屋・町屋の再生など市民団体による …

アクアライナー

水上バス《アクアライナー》

2016/11/09   -

 水上の船から眺める「水の都」大阪の景色は格別です。中之島公園~大阪城、造幣局といった大阪の名所が水面近くからのアングルで満喫できます。左右がガラス窓になった見晴しのよいウォータージェット船は、全高2 …

太閤下水

太閤(背割)下水

2016/11/09   -

 秀吉が整備した日本最古の下水道で、建物と建物が背中合わせになっているところに通されたので「背割(せわり)下水」とも呼ばれました。石垣で固められ、東西に流れる横堀川に排水されました。通常、幅は一尺(約 …

玉造稲荷神社

玉造稲荷神社

2016/11/09   -

 このあたりは古代、玉造部(たまつくりべ)が居住していたので玉作岡とも言われ、境内の「難波玉造資料館(要予約)」では玉造部にちなむ資料の展示が行われています。主神は宇迦之御魂大神(うがのみたまのおおか …